コンテンツにスキップ
Wikipedia

臨川郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

臨川郡(りんせん-ぐん)は、中国にかつて存在した三国時代から唐代にかけて、現在の江西省 撫州市一帯に設置された。

概要

[編集 ]

257年(太平2年)、により豫章郡の東部を分割して臨川郡が立てられた[1] 。臨川郡は揚州に属し、郡治は南城県に置かれた。

291年(元康元年)、揚州と荊州の10郡を合わせて江州が立てられると、臨川郡は江州に属した[2] の臨川郡は臨汝西豊・南城・東興南豊永城宜黄安浦西寧新建の10県を管轄した[3]

南朝宋のとき、臨川郡は臨汝・西豊・新建・永城・宜黄・南城・南豊・東興・安浦の9県を管轄した[4]

南朝斉のとき、臨川郡は南城・臨汝・新建・永城・宜黄・南豊・東興・安浦・西豊の9県を管轄した[5]

589年(開皇9年)、南朝陳を滅ぼすと、臨川郡は廃止されて、撫州に編入された。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、撫州は臨川郡と改称された。臨川郡は臨川・南城・崇仁邵武の4県を管轄した[6]

622年(武徳5年)、唐が林士弘を平定すると、臨川郡は撫州と改められた。742年(天宝元年)、撫州は臨川郡と改称された。758年(乾元元年)、臨川郡は撫州と改称され、臨川郡の呼称は姿を消した[7]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 三国志』呉書三嗣主伝
  2. ^ 晋書』孝恵帝紀
  3. ^ 『晋書』地理志下
  4. ^ 宋書』州郡志二
  5. ^ 南斉書』州郡志上
  6. ^ 隋書』地理志下
  7. ^ 旧唐書』地理志三
 
(咸熙2年、紀元264年)
司州
幽州
冀州
并州
青州
徐州
兗州
豫州
雍州
涼州
荊州
揚州
梁州
益州
西域長史府
 
(天紀4年、紀元280年)
揚州
荊州
広州
交州
晋朝の行政区分
西晋
司州
豫州
兗州
青州
徐州
冀州
幽州
平州
并州
雍州
涼州
秦州
梁州
益州
寧州
荊州
揚州
湘州
江州
広州
交州
東晋
揚州
徐州
北徐州
兗州
豫州
北青州
司州
北雍州
荊州
江州
梁州
益州
寧州
広州
交州
 
606年(大業2年)以前(州制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区
 
607年(大業3年)以後(郡制)
雍州地区
梁州地区
豫州地区
兗州地区
冀州地区
青州地区
徐州地区
揚州地区
荊州地区

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /