コンテンツにスキップ
Wikipedia

沙州路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

沙州路(さしゅうろ)は、中国にかつて存在したモンゴル帝国および大元ウルスの時代に現在の甘粛省 敦煌市一帯に設置された。

チンギス・カンによる西夏国征服後にジョチ家のバトゥに与えられており、平陽路とともに初期ジョチ・ウルス投下領であった。13世紀後半にカイドゥの乱によって大元ウルスとジョチ・ウルスの交流が途絶えると、チャガタイ系ブヤン・ダシュを始祖とする西寧王家の拠点となり、西寧王家による沙州支配が明代初期まで続いた。

歴史

[編集 ]

唐代沙州を前身とする。唐代以後、沙州は長らく西夏国の領土であったが、1227年のチンギス・カンによる西夏国征服によってモンゴル帝国の領土となった。同年、西夏国の領土の内、沙州が長男ジョチ家のバトゥに、山丹が次男チャガタイに、西涼が三男オゴデイに、それぞれチンギス・カンによって分封された。ジョチ・チャガタイ・オゴデイ(西道諸王と総称される)にはこれ以前からモンゴル高原西部一帯、山西地方(平陽路太原路西京路)の領民(アイマグ=投下)が均等に分配されており、沙州・山丹・西涼の分配もこれらと同様に「各王家均等」の原則に則って分割相続された領土であった[1] [2]

1277年(至元14年)には州とされ、1280年(至元17年)には沙州路総管府に昇格された[3] 。一方、この頃西方ではカイドゥによる中央アジア制覇が進んだため、ハミル〜甘粛西部一帯には多数のチャガタイ系王族がクビライを頼って亡命し、ハミルを拠点とするチュベイを中心とした緩やかなまとまり(チュベイ・ウルス)を形成していた。その内、沙州にはチュベイの息子の一人ブヤン・ダシュが入り、以後沙州はブヤン・ダシュ家によって統治されるようになった。

朱元璋による明朝の建国後、沙州には沙州衛が設置されたが、実際にはブヤン・ダシュの末裔のエルケシリによる支配が続いていた[4]

管轄州

[編集 ]

脚注

[編集 ]
  1. ^ 松田1992,70-72頁
  2. ^ 村岡2002,152頁
  3. ^ 『元史』巻60志12地理志3,「沙州路、下。唐為沙州、又為敦煌郡。宋仍為沙州、景祐初、西夏陥瓜・沙・粛三州、尽得河西故地。金因之。元太祖二十二年、破其城以隷八都大王。至元十四年、復立州。十七年、升為沙州路総管府、瓜州隷焉。沙州去粛州千五百里、内附貧民欲乞糧沙州、必須白之粛州、然後給与、朝廷以其不便、故升沙州為路」
  4. ^ 杉山2004,269-274頁
  5. ^ 『元史』巻60志12地理志3,「瓜州、下。唐改為晋昌郡、復為瓜州。宋初陥于西夏。夏亡、州廃。元至元十四年復立。二十八年徙居民于粛州、但名存而已」

参考文献

[編集 ]
  • 赤坂恒明「バイダル裔系譜情報とカラホト漢文文書」『西南アジア研究』66号、2007年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 松田孝一「チャガタイ家千戸の陝西南部駐屯軍団 (上)」『国際研究論叢: 大阪国際大学紀要』第7/8合併号、1992年
  • 村岡倫「モンゴル時代の右翼ウルスと山西地方」『碑刻等史料の総合的分析によるモンゴル帝国・元朝の政治・経済システムの基礎的研究』、2002年
 
嶺北行省
遼陽行省
河南行省
    河南江北道
    淮西江北道
    江北淮東道
    山南江北道
    湖広行省
      江南湖北道
      嶺北湖南道
      嶺南広西道
      海北海南道
      江西行省
        江西湖東道
        海北広東道
        江浙行省
          江南浙西道
          浙東海右道
          江東建康道
          福建閩海道
          陝西行省
          鞏昌都総帥府
          四川行省
          四川南道宣慰司
          叙南等処蛮夷宣撫司
          甘粛行省
          雲南行省
          曲靖宣慰司
          羅羅斯宣慰司
          臨安広西宣慰司
          大理金歯宣慰司
          主要都市・部族
          明代衛所
          「チャガタイの金輪宝位」
          寧粛王家・柳城王家
          ノム・クリ系豳王家
          イリクチ系威武西寧王家→哈密衛
          スレイマン系西寧王家→沙州衛
          バイダカン系安定王家→安定衛
          ブリ系威遠王家・越王家
          明代哈密王家
          史料

          AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /