携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

2020年10月22日

#法とコンピュータ学会 も #民事司法のIT化 がテーマ

法とコンピュータ学会というところには、今まで参加したことがなかったのだが、初めて参加することになる。

今年は二度目の学会報告ということになるか。

以下、案内文より

法とコンピュータ学会研究大会は2020年11月21日10時〜,オンライン開催となりました。
木下昌彦先生(神戸大・憲法),古田啓昌先生(弁護士・法務省「IT化に伴う国際送達及び国際証拠調べ検討会」構成員),町村泰貴先生(成城大・民訴法),湯淺墾道先生(情セ大・情報法),指宿信先生(成城大・刑訴法),楠正憲政府CIO補佐官にご登壇いただき,パネルの司会を小倉秀夫理事が務めます。
参加費は無料ですので,どうぞ奮ってご参加ください。
第45回法とコンピュータ学会総会・研究会
<司法のIT化>
1 日時 令和2年11月21日(土)10:00〜17:30
2 会場 Zoomウェビナーを使います。
3 連絡先 法とコンピュータ学会事務局
4 参加費 無料
5 参加申込方法 近日発表予定
スケジュール
時間 題目 講演者名
09:15 総会Zoom接続開始((注記)会員限定)
09:30 総会(事業報告・会計報告) 学習院大学名誉教授 野村豊弘理事長
09:50 研究会Zoom接続開始
午前の部
10:00〜10:05 開会の辞 ひかり総合法律事務所 板倉陽一郎理事
10:05〜10:45 司法のIT化と裁判を受ける権利 神戸大学准教授 木下 昌彦氏
10:50〜11:30 送達事務のIT化(公示送達・国際送達を含む) アンダーソン・毛利・友常法律事務所 古田 啓昌氏
11:35〜12:15 弁論、弁論準備、証拠調べ(尋問を含む。)のリモート化 成城大学教授 町村 泰貴氏
昼食休憩
午後の部
13:20〜14:05 訴訟記録のデジタル化とその利活用範囲 情報セキュリティ大学院大学教授 湯淺 墾道氏
14:05
14:45 刑事手続におけるIT活用の可能性:職質・逮捕・取調べ・身体拘束・接見 成城大学教授 Makoto Ibusuki氏
14:50〜15:30 IT化に際しての汎用性の確保 Japan Digital Design 株式会社 楠 正憲氏
休憩
15:50〜17:20 パネルディスカッション パネリスト:
神戸大学准教授 木下昌彦氏,
成城大学教授 町村泰貴氏,
情報セキュリティ大学院大学教授 湯淺墾道氏,
成城大学教授 指宿信氏,
Japan Digital Design 株式会社 楠正憲氏
モデレーター:東京平河法律事務所 Hideo Ogura理事

2020年10月22日 パソコン・インターネット, 法情報学, 民事訴訟法 | 固定リンク
Tweet

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /