[
フレーム]
当ウェブサイトを快適にご覧いただくには、ブラウザのJavaScript設定を有効(オン)にしていただく必要がございます。
戻る
-
くすりによる重篤な健康被害に対する医療費等の支給を受けたい
-
-
既承認の製品情報や日本薬局方等を開発の参考としたい
PMDAのレギュラトリーサイエンス・研究に関する取組みを知りたい
-
戻る
-
-
生物由来製品による健康被害に対する医療費等の支給を受けたい
-
承認された医薬部外品の安全性情報等について知りたい
-
再生医療等製品による健康被害に対する医療費等の支給を受けたい
添付文書、患者向医薬品ガイド、
承認情報等の情報は、
製品毎の検索ボタンをクリックしてください。
レギュラトリーサイエンス・基準作成調査・日本薬局方
早稲田大学先端生命医科学センター(TWIns)
実施機関 |
早稲田大学 先端生命医科学センター |
ガイドライン |
革新的医療機器実用化のための Engineering Based Medicine に基づく非臨床性能評価系と評価方法の確立 |
主体 |
医療機器 |
総括研究代表者
(所属機関) |
伊関洋(早稲田大学大学院 先進理工学研究科、東京女子医科大学・早稲田大学共同大学院 共同先端生命医科学専攻) |
副総括研究代表者
(所属機関) |
岩﨑清隆(早稲田大学理工学術院、東京女子医科大学・早稲田大学共同大学院 共同先端生命医科学専攻) |
開始年度 |
平成24年度
|
報告 |
H25年度 |
|
H26年度 |
|
H27年度 |
|
H28年度 |
- 平成28年8月31日付薬生機審発0831第1号厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課長通知「革新的医薬品・医療機器・再生医療等製品実用化促進事業の成果に基づき策定された試験方法の公表について」
- 平成28年11月22日付薬生機審発1122第1号厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課長通知「革新的医薬品・医療機器・再生医療等製品実用化促進事業の成果に基づき策定された試験方法の公表について」
- 令和元年5月22日付薬生機審発0522第1号厚生労働省医薬・生活衛生局医療機器審査管理課長通知革新的医薬品・医療機器・再生医療等製品実用化促進事業の成果に基づき策定された試験方法の公表について(「冠動脈用生体吸収性スキャフォールドの経時的拡張保持特性試験方法」等4件)
|
備考 |
*(ただし、公表可能なものに修正しています)
ここに掲載するロードマップ、成果及びその他の資料は、実用化促進事業の実施機関により作成されたものであり、行政文書化されたものを除き医薬品医療機器総合機構の公式見解ではないことに留意してください。 |