外国人事件ビギナーズver.2
外国人の事件はすべてこの一冊で
| 著者 | 外国人ローヤリングネットワーク 編 |
|---|---|
| ジャンル | 法律 > 刑法 > 実務書 |
| 出版年月日 | 2020年09月25日 |
| ISBN | 9784877987619 |
| 判型・ページ数 | B5・336ページ |
| 定価 | 本体3,800円+税 |
| 在庫 | 在庫あり |
外国人の事件だからといって、基本的には通常の事件とは変わらない。ただし、最低限必要な知識や留意点は存在する。外国人事件で必要とされる知識やノウハウを、民事・家事・刑事・行政事件にわたって網羅した初心者向けのマニュアル本。 法改正・運用の変化にあわせ、初版を大幅に改訂。
書式のダウンロードは本書の最終ページをご覧ください。
[フレーム]
第1編 入管・難民
第1章 入管の概要
第2章 在留資格がある人——在留資格の取得・更新・変更等
第3章 退去強制の対象となる人——収容・送還・在留特別許可
第4章 難民認定手続
第5章 行政訴訟
第2編 刑事
第3編 民事・家事
第1章 渉外民事・家事事件
第2章 労働
第4編 国籍
第1章 日本国籍の取得、喪失、再取得
第2章 無国籍
第5編 社会保障その他
第1章 外国人に対する社会保障制度
第2章 外国人と税金
第3章 法的支援のための援助制度
[インタビュー]阿部浩己(明治学院大学教授)/泉徳治(元最高裁判事)
外国人事件ガイダンス
1 外国人事件を扱うにあたって
2 言語の問題で留意すべきこと
3 外国人事件を扱う際の基礎知識
4 日本における移民政策
第1編 入管・難民
第1章 入管の概要
1 入管手続関連の法制
2 入管組織の概要
第2章 在留資格がある人―在留資格の取得・更新・変更等
1 在留資格概説
2 在留資格に関する相談時の対応
3 在留資格の関連手続
4 外国人の上陸の手続
第3章 退去強制の対象となる人―収容・送還・在留特別許可
1 退去強制手続
2 在留特別許可へ向けた活動
3 収容と解放
4 強制送還を命じられたら
第4章 難民認定手続
1 難民認定手続の概要と難民の定義
2 難民認定申請(一次)手続
3 審査請求手続
4 難民申請者の地位
5 難民の定義に関する実体論
6 難民認定手続の結果が出たら
第5章 行政訴訟
1 訴訟の提起から終結まで
2 訴訟における具体的な主張方法
3 難民訴訟
第2編 刑事
1 捜査段階
2 公判手続
3 判決とその後
第3編 民事・家事
第1章 渉外民事・家事事件
1 総論
2 結婚
3 離婚
4 実親子
5 養親子
6 親子間の法律関係
7 扶養
8 後見
9 氏
10 相続
11 遺言
第2章 労働
1 国際裁判管轄と準拠法
2 方針選択の注意点
3 在留資格と外国人労働事件
4 外国人と労働条件
5 言葉をめぐる労働紛争
6 損害賠償請求訴訟における逸失利益・慰謝料の算定基準
7 外国人の労働災害
8 制度概説「技能実習」「特定技能」
9 特定技能
第4編 国籍
第1章 日本国籍の取得、喪失、再取得
1 日本国籍の有無の確認
2 日本国籍の取得
3 日本国籍の喪失
4 日本国籍の再取得
5 日本国籍の喪失と在留資格
第2章 無国籍
1 無国籍者の定義と保護
2 無国籍の防止
3 無国籍の削減
4 退去強制手続と在留特別許可
第5編 社会保障その他
第1章 外国人に対する社会保障制度
1 公的医療保険
2 公的年金
3 労働保険
4 障害者に対する社会保障
5 生活困窮者に対する社会保障
第2章 外国人と税金
1 所得税
2 住民税
3 相続税
第3章 法的支援のための援助制度
1 家事・民事・行政事件等
2 刑事事件
3 法的相談窓口
4 通訳・翻訳者の確保
文献一覧
近時の日弁連の宣言・意見書・会長声明等
書式一覧
関連書籍
-
本体3,100円+税