季刊 刑事弁護64号
◇「治療的司法」への道-特集の趣旨について●くろまる指宿 信
◇再犯を防ぐ弁護活動とは? ●くろまる高野嘉雄
◇量刑における回復・治療プログラム参加の意義-裁判官としての経験から●くろまる原田國男
◇失敗から学ぶ薬物事件●くろまる磯田丈弘
◇ケース報告:クレプトマニア(窃盗癖)/再犯でも弁護人ができること●くろまる林 大悟
◇ケース報告:性依存/専門家との連携による活動●くろまる高橋俊彦
◇ケース報告:薬物依存1/「治療」を主眼においた弁護●くろまる柴田真希
◇ケース報告:薬物依存2/アパリのケース研究から●くろまる尾田真言
◇回復支援・治療の現場から/覚せい剤の自己使用犯に対する-刑事弁護等への期待●くろまる平井愼二
◇回復支援・治療の現場から/窃盗癖の治療最前線と刑事弁護●くろまる竹村道夫
◇回復支援・治療の現場から/保護観察所で行われている-性犯罪者処遇プログラムについて●くろまる久保 貴
◇回復支援・治療の現場から/加害者臨床のめざすこと-DV・虐待に焦点を当てた脱暴力への支援をとおして●くろまる中村 正
◇回復支援・治療の現場から/更生保護分野における福祉との連携●くろまる三浦恵子
◇ドラッグ・コートの思想と実践-薬物依存への新たな挑戦●くろまる石塚伸一/丸山泰弘
[巻頭]
◇被疑者国選第二段階開始後の現状と課題●くろまる山口健一
[単発]
◇裁判員時代における死刑事件のデュー・プロセス●くろまる本庄 武
◇死刑問題教育と議論-ある授業実践から見えるもの●くろまる森久智江
◇裁判員裁判における量刑理由の検討-主として公平性の観点から●くろまる金岡繁裕
[裁判員裁判レポート]
◇「代理ミュンヒハウゼン症候群」の量刑上の扱いと裁判員裁判における鑑定のあり方●くろまる堀 和幸
[刑事弁護レポート]
◇アスペルガー障害の男性の逆転無罪事例●くろまる野呂芳子
◇被告人の自白の信用性を否定した事例●くろまる畑 裕士
◇アリバイ判明で誤認逮捕が明らかになった事例●くろまる三上孝孜
[刑事弁護ニュース]
◇失望させられた法務省の可視化に対する「検討と方針」-「被疑者取調べの録音・録画の在り方について」●くろまる秋田真志
[世界の刑事司法]
◇変動するアジアの死刑2/フィリピンおよび日本における死刑-「経済発展なき廃止」と「廃止なき経済発展」●くろまるデイビッド・T・ジョンソン/訳:田鎖麻衣子
[Q&A少年事件]
◇調査官や裁判官との接し方について●くろまる安西 敦
[連載]
◇少年事件研究会リレー報告(10)/事後強盗触法事件の付添人活動●くろまる京都弁護士会「子どもの権利委員会」
◇桜丘だより(33)/ありふれた事件●くろまる櫻井光政
◇法律家のための犯罪学入門(6)/犯罪対策・再犯防止のなかで何が効果があるのか?●くろまる浜井浩一
◇訴訟能力の研究2)/聴覚障害者 金岡繁裕/中島 直
◇孫子の兵法に学ぶ法廷戦略(2)/最小コストで最大の成果(作戦篇)戦わずして勝利を獲得(謀攻篇)●くろまる八幡紕芦史/中野勝之/堀 悠子
[コラム]
◇刑事弁護日誌 意外と多い刑事事件●くろまる寺田明弘
◇新人弁護士日記 通訳事件の怖さ●くろまる村井朗子
◇司法修習生 日々の徒然 刑裁から見た手紙、弁護から見た手紙●くろまる朝妻 健
◇ロー・スクール通信 成績●くろまる谷川浩輔
◇傍聴席から 「裁判員の洞察力」
◇Cinema Guide 12人の怒れる男
[Book Review]
◇原田國男判事退官記念論文集刊行会編『新しい時代の刑事裁判』●くろまる加藤克佳
◇今井輝幸著『韓国の国民参与裁判制度』●くろまる水谷規男
[判例レビュー]
◇東京高判平22・1・26 108/横浜地判平22・7・15●くろまる中島 宏
[資料]
◇当番弁護士制度運用状況集計表(2009年1月〜12月)
[続・事件の風土記]
◇失った5年間は取り戻せない●くろまる毛利甚八
関連書籍
関連記事
-
2017年06月20日
-
2016年01月20日
-
2015年12月01日