季刊 刑事弁護55号
[連続特集]裁判員裁判をどう闘うか5-弁論技術 その2 最終弁論
◇裁判員裁判における最終弁論をめぐって-特集にあたって●くろまる指宿 信
◇裁判員時代の「最終弁論」●くろまる後藤貞人
◇模擬裁判にみる最終弁論の課題●くろまる河津博史
◇模擬裁判レポート・鈴木太朗事件 俯瞰型弁論の試み●くろまる古川美和
◇模擬裁判レポート・森一郎事件 説得力ある弁論に向けて●くろまる櫻井光政
◇模擬裁判レポート・森一郎事件 評議に活かされる弁論をめざして●くろまる谷口太規
◇模擬裁判レポート・山本純子事件 「ボンクラ弁護人」の最終弁論●くろまる中村元弥
◇座談会 最終弁論の到達点と今後の課題●くろまる井上雄樹/畑 満/辻 孝司/指宿 信
◇量刑についての弁論●くろまる神山啓史/岡 慎一
◇裁判員裁判における情状弁論のあり方●くろまる森下 弘
◇弁護人のつくる更生プログラム●くろまる磯田丈弘
◇死刑事件における最終弁論●くろまる村上満宏
◇アメリカの法廷における最終弁論●くろまる丸田 隆/ロバート・プレクト
◇参審裁判における最終弁論●くろまる辻本典央
[巻頭]全面的な国選付添人制度の実現へ向けて●くろまる須納瀬 学
[単発]特殊機器を用いたパチスロ機の不正操作によるメダルの取得と窃盗罪の成否-最高裁平成19年4月13日第二小法廷決定とその後の事案の検討●くろまる本田 稔
[刑事弁護レポート]
◇同房者をスパイとした捜査を証拠排除し無罪確定●くろまる横光幸雄
◇更生保護に向けた出所後の援助●くろまる宮尾耕二
◇刑事施設における私的鑑定の環境確保-名古屋拘置所および高松刑務所における実践●くろまる金岡繁裕/安西 敦
[付添人レポート]試験観察獲得に向けての活動および試験観察中の活動●くろまる福岡県弁護士会少年付添研究会
[連載]
◇勝つための戦略的法廷プレゼンテーション技術(2)/法廷戦略の立案●くろまる八幡紕芦史/辻 孝司/遠山大輔
◇事例から学ぶ証人尋問のテクニック!(20)/一部録画DVD作成者(=取調官)に対する尋問:その試論●くろまる大阪弁護士会刑事弁護委員会ダイヤモンドルール研究会ワーキンググループ
◇もう一歩踏み込んだ薬物事件の弁護術(17)/覚せい剤徹底解明 その2-覚せい剤による幻覚妄想と責任能力●くろまる小森 榮
◇刑弁フォーラム活動報告(7)/講演「公判前整理手続」●くろまる前田 領
◇桜丘だより(25)/力不足の関係者●くろまる櫻井光政
[Q&A刑事弁護]初めての控訴審弁護●くろまる依田高明
[世界の刑事司法]
◇韓国の保釈・勾留制度●くろまる水野英樹
◇ドイツにおける未決被拘禁者に対する社会的援助システム-ベルリン・モアビット司法執行施設の取組み●くろまる斎藤 司
◇カリフォルニア州の陪審改革-受動的陪審から能動的陪審への改革とその限界●くろまる岡田悦典
◇イングランド・ウェールズにおける刑事司法と報道1●くろまる幡新大実
[刑事弁護日誌]
◇完全黙秘の被告人●くろまる中山雅博
[新人弁護士日記]
◇情けない話●くろまる池田良太
[司法修習 日々の徒然]ピカピカ企業法務事務所!の刑事弁護人●くろまる小梅
[ロー・スクール通信]法科大学院の様子●くろまる中村祐介
[法律事務所訪問]法テラス埼玉法律事務所
[判例レビュー]福岡地小倉支判平20・3・5●くろまる中島 宏
[Book Review]
◇アラン・ダーショウィッツ著(小倉京子訳)『ロイヤーメンタリング』●くろまる望月宣武/齋藤健太郎
◇第二東京弁護士会子どもの権利に関する委員会編『新・少年事件実務ガイド』●くろまる馬場 望
[Cinema Guide]ドッグヴィル
[資料]当番弁護士制度運用状況集計表(2007年1月〜12月)
第6回季刊刑事弁護新人賞
刑事弁護活動レポート募集のお知らせ
関連書籍
関連記事
-
2016年01月20日
-
2015年12月01日