ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年2月11日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国人科学者、生物材料の形態変化の「制御ボタン」を発見

人民網日本語版 2019年02月11日14:57

指でそっと触れると、葉がすぐに閉じる。おじぎ草のこの特徴は、科学研究者にインスピレーションを与えた。中国科学院深セン先進技術研究院の科学研究チームはこのほど、おじぎ草からインスピレーションを得て、伝統的な生物材料の形態変化のコントロールに成功したと発表した。この発見は人工器官の材料源を切り開く可能性がある。新華社が伝えた。

この研究論文は先ほど、「Research」誌に掲載された。「Research」は世界的に権威ある学術誌「サイエンス」誌の協力プログラムに入っている刊行物の一つであり、中国科学技術協会とサイエンスの発行者であるアメリカ科学振興協会(AAAS)が共同刊行する権威ある学術誌だ。

生物材料の形を人の需要に基づき変化させ、より医学応用に適した材料を作り出すにはどうするべきかは、科学研究者を長きにわたり悩ませている難題だ。

論文の連絡著者、中国科学院深セン先進技術研究院副研究員の杜学敏氏によると、昆布から抽出するアルギン酸ナトリウムは柔らかなハイドロゲルを形成できるが、その力学・生物的特徴は人の軟組織に類似する。しかしこのハイドロゲルには形態変化の能力がなく、人工器官の材料にはなりがたい。

杜氏の科学研究チームは、おじぎ草がは植物細胞内のイオンの調節作用により「おじぎ」することを発見した。そこで彼らは9カ月を費やし、アルギン酸ナトリウムでハイドロゲルを作り、おじぎ草に似た構造を設計した。さらにハイドロゲルを特製の溶液に入れ、溶液内のナトリウムイオンとカルシウムイオンの相互作用を調節することで、ハイドロゲルの「螺旋状から反対方向の螺旋状」への形態変化をコントロールした。

華東師範大学化学・分子工学学院の張利東教授は「このバイオデザインは伝統的な生物材料の形態変化に普遍的な方法を提供する。一部の生物材料の再生医学、柔軟型ロボットなどの分野における応用範囲を拡大する可能性がある」と指摘した。(編集YF)

「人民網日本語版」2019年2月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /