ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2019年1月15日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国初の火星探査、2020年頃に実施へ

人民網日本語版 2019年01月15日13:21

国務院新聞弁公室は14日午後、月探査プロジェクト「嫦娥4号」任務の関連状況の発表会を開いた。発表会では、国家航天局副局長、月探査プロジェクト副総指揮の呉艶華氏は、「嫦娥4号任務の無事な成功に象徴されているように、中国月探査プロジェクト4期及び深宇宙探査プロジェクトが全面的に幕を開けた。嫦娥5号の月面サンプルリターンは今年の年末頃に実施される。中国初の火星探査任務は、2020年前後に実施される」と述べた。人民網が伝えた。

呉氏によると、嫦娥4号任務は各方面の革新を実現した。初めて月の裏側で軟着陸し、巡視・探査を行った。初めて月の裏側と地球の中継測定・制御通信を実現した。初めて月の裏側で、着陸機と月周回小型衛星の低周波科学探査を実現した。ロケットのマルチウインドウ・ナローバンド打ち上げ及び軌道投入精度で世界先進水準に達した。初めて地球と月の間の距離を超えるレーザー測距技術の試験を行った。初めて月で生物科学普及展示を行った。初めて国際協力ペイロードの搭載と共同探査を展開した。

呉氏によると、中国月探査プロジェクトは2020年までに「周回・着陸・帰還」という3ステップの目標を達成する。2004年以降、嫦娥1・2・3号、大気圏再突入飛行試験、嫦娥4号などの5回の任務を実施し、「5戦全勝」を実現した。月探査プロジェクトの実施は、整った深宇宙探査インフラを構築した。米国と欧州に続き、グローバルに展開する深宇宙測定・制御ネットワークを構築した。(編集YF)

「人民網日本語版」2019年1月15日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /