ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月23日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

香港理工大学が火星カメラを開発へ

人民網日本語版 2018年08月23日14:25

香港理工大学は中国空間技術研究院と協力し、早ければ2020年に打ち上げが予定されている火星探査システムに搭載可能な、「火星着陸状態監視カメラ」(以下「火星カメラ」)を開発する。双方は22日に香港理工大学で、火星探査プロジェクトの共同開発協定の調印式を行った。新華社が伝えた。

協力プロジェクトは、中国初の火星探査任務のサポートを目的とする。火星探査機は2020年に打ち上げを予定している。探査システムは周回モジュール、着陸モジュール、巡視モジュールに分かれる。軌道上及び地上からの火星同時探査が目標。この火星カメラは着陸モジュール外部頂部に設置され、火星着陸後の巡視モジュールの操作状態を監視する。これにはソーラーパネルの展開、火星周辺環境、巡視モジュール自身の走行状況が含まれる。

香港理工大学は香港地区で唯一、宇宙任務の実戦経験を持つ大学で、精密宇宙機器の開発で豊富な経験を持つ。同校の科学研究者は90年代より、中国及び世界の宇宙探査の研究に参加している。今回の協力では、同校工業・システム工学科精密工学講座教授、副学科長の容啓亮氏が研究員20人を率い、研究院の専門家と共同開発にあたる。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年8月23日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /