ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年8月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

中日平和友好条約締結40周年 専門家「中日両国は向き合って進むべき」

人民網日本語版 2018年08月20日10:19

中日平和友好条約の締結は中日関係の発展にとって重要な意義を持つものだった。条約は法的形式で中日両国関係発展の基本的な原則と方向を明確にし、中日関係が平和友好の軌道に沿って発展するために重要な法的基礎を固めた。(文:高洪・中国社会科学院日本研究所研究員。人民日報海外版掲載)

条約締結40周年にあたり、両国関係の発展は重要な契機を迎えている。条約の精神を再び温め、中日関係の「原点」に戻ることは、中日関係の困難を解決し、政治・経済・社会交流における様々な障害を克服し、両国関係の一層の発展を後押しするうえで助けとなる。

2017年5月から中日関係に緩和の兆しが生じた。今年春、李克強総理は訪日を成功させた。中日は両国関係が正常な軌道をそれずに長期安定的に発展するよう確保する方向へと動き始め、中日関係の改善という良好な基調が生じた。

中日関係の改善は国際情勢の変化に端を発すると同時に、双方の外交政策調整の結果でもある。中日関係改善の客観的背景として、米国が一国主義的政策を推し進め、トランプ大統領が各国に対して貿易戦争を発動し、世界的範囲で緊張をもたらしたことがある。他方、中日関係改善の鍵を握る要因は、依然として中日両国の対外政策の調整、特に日本の外交政策の調整だ。安倍政権の対中政策の転換が、中日関係の改善において主導的役割を果たした。

現在、中日関係は全体的に平穏だが、いくつか問題も存在する。例えば歴史認識問題において、日本の世論には依然不調和な声がある。日本の一部メディア、さらには一部の行政機関は、南中国海政策など中国の海洋政策に対して依然不適切な発言をし、南中国海問題を意図的に誇張することで中国に圧力をかけようとしている。こうした不調和な声は両国関係の改善という昨年春以来の全体的基調と相容れないものだ。

中日関係の一層の発展には日本政府の誠意と的確な行動が必要だ。政治面では、日本政府は信用を重んじるべきだ。経済面では、日本は的確な経済措置によって両国経済・貿易の発展を後押しするべきだ。社会・文化面では、中日の民間交流を拡大し、人的・文化的交流を推し進めるべきだ。国の交わりは民の相親しむに在り。民間交流は真の中日和解の助けになる。

日本は心から誠意を示し、中国と向き合って進み、大局的観点から、平和友好の方向に沿った両国関係の発展をしっかりと後押しするべきだ。現時点で安倍政権の対中政策は中日関係の改善という大きな趨勢とおおむね符合するが、政策の持続性と安定性を保つことが依然必要だ。

中日関係は東アジア地域の安定的発展にとって重大な意義を持つ。東アジア地域の大国である中日が安定すれば東アジアは安定し、中日が繁栄・発展すれば、東アジアには明るい未来がある。中日友好は東アジア地域全体の人々の幸福に関わる。

後退せず、揺るがず、中国と向き合って進み、共に問題に向き合い、共に解決策を話し合えば、中日関係の前途には光が差す。(編集NA)

「人民網日本語版」2018年8月20日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /