ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年11月27日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

書籍購入数で女性が男性上回る 電子書籍注文トップは上海

人民網日本語版 2018年11月27日10:09

1年を総括する時期が今年もやってきた。天猫(Tmall)の統計データによると、書籍購入を地域別にみてみると、市民1人あたりの書籍購入冊数が最も多い都市は北京で、広州がわずか3%の差で第2位につけた。第3位から第5位は、順に、上海、杭州、深センだった。

統計データによると、天猫「ダブル11(11月11日のショッピングイベント)」当日の「爆買い」ムードの中で、約1千万人が書籍を購入した。読書の主力軍となったのは、北京・上海・広州・深セン・杭州など一線都市および新一線都市のユーザー。このうち約6割は女性ユーザーが占めた。この事実は、女性は、バッグを買い、化粧にいそしみ、自撮りを楽しむだけでなく書籍を購入することにも熱心だという現状を示している。

年齢層別にみると、天猫で書籍を購入する人のうち、「20―35歳」の若者が半数以上(55%)を占めた。これに続いたのは「36歳―45歳」で約3割。60歳以上の高齢者の中でも読書好きの人はいたが、割合は2%にとどまった。

文芸作品が最も好まれる都市は、北京・上海・成都で、「月と6ペンス」と「平凡な世界」、「活きる」が、文芸・社会科学ジャンルでの売上トップ3に名を連ねた。

全国の大学が集中している北京・広州・武漢・南京4都市の大学生は、試験続きの学生生活の中で、書籍購入の勢いが止まらない。彼らが購入した試験対策ジャンルの書籍は、主に、会計士試験対策・教員採用試験・公務員試験対策・司法試験対策に集中している。

また、ある都市の経済力が消費力と直接関係があるならば、北京・上海・深セン・杭州4都市のユーザーが高い消費力を備えていることは、彼らが経営マネジメント関係書のオンライン購入を大量に行っていることからも証明できる。「薛兆豊の経済学講義」、「原則」、「活法」は、経済書ジャンルでの人気図書となっている。この他、「見識」、「金持ち父さん貧乏父さん」、「ピラミッド原則」、「ポジショニング」、「Poor Charlie's Almanack」、「ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質」、「スマート・ビジネス」も、経済書ジャンルのトップ10にランクインしている。

この他にも統計データから、「80後(1980年代生まれ)」や「90後(1990年代生まれ)」の母親たちが子供たちの教育に全力で取り組んでいる様子が読み取れる。「窓際のトットちゃん」と「わたしたちのからだ」、「どんなにきみがすきだかあててごらん」は、児童書売上トップ3に入った。特に、家庭教育の面で、保護者はますます、本格的な英語教育を重視し始めており、英語の原書が天猫で爆発的に売れている。このうち、「オックスフォード・リーディング・ツリー・シリーズ」、「ハニー・イングリッシュ」、「ハリーポッター」の売れ行きが最も良く、北京・杭州・南京・東莞の各都市での売上が高くなっている。

さらにデジタル化読書やセグメント式読書が盛んな現代において、多くの人の読書習慣に大きな変化が生まれており、デジタル読書が猛烈な勢いで広がっている。「ダブル11」当日、天猫の電子書籍注文数は530万件に上った。電子リーダーの購入者は、「90年後」の若者が全体の60%以上を占め、都市別売上トップ3は、上海・北京・杭州だった。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年11月27日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /