ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年11月20日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

中国初のソフトウェア定義衛星、「天智1号」が打ち上げに成功

人民網日本語版 2018年11月20日15:02

中国科学院ソフトウェア研究所への取材によると、中国初のソフトウェア定義衛星の重要技術の検証に特化した新技術試験衛星「天智1号」が20日朝、酒泉衛星発射センターから打ち上げられ、予定の軌道に入った。中国新聞網が伝えた。

天智1号は中国科学院が計画する「天智」シリーズの1基目となる技術検証衛星で、世界で初めて技術開発を展開し打ち上げられたソフトウェア定義衛星でもある。その中心となるのは小型高性能衛星搭載クラウドコンピューティングプラットフォームで、ペイロードのプラグアンドプレイ、ソフトウェアの需要に基づく追加ダウンロードをサポートする。ソフトを追加することで、衛星は異なった業務を遂行できるようになる。

中国科学院ソフトウェア研究所によると、天智1号の重さは約27キロで、高度500キロの太陽同期軌道を飛行する。「オープンな構造、モジュール集積、ソフトウェア定義、1基多能」という革新的な設計理念を採用している。主要ペイロードには、低エネルギー消費かつ高計算能力の小型クラウドコンピューティングプラットフォーム、超解像カメラ1台、広角カメラ4台が含まれる。

従来の衛星と比べ、天智1号には次の3つの長所がある。

(一)スマート化の程度が高く、衛星が入手する大半のデータは軌道上で処理でき、需要に基づき地上に伝送する。

(二)衛星はオープンシステムで、ユーザーは衛星向けにソフトを開発できる。また一定の手続きを踏まえ、開発したソフトを衛星に搭載し、軌道上での実験を展開できる。

(三)一般人も携帯電話で「追星」アプリを使うことで、衛星のリアルタイムの状態を確認できる。また衛星と「交流」し、さらには余裕のある時に軌道上でリアルタイムの「宇宙自撮り」などの指令を送ることができる。

中国科学院ソフトウェア研究所によると、天智1号は天智シリーズ新技術試験衛星の1基目で、今後5−8年間で2−10号の17基を宇宙に送り込む予定だ。「天智2号」の開発がすでに始まっており、来年下半期に打ち上げられる見通しだ。(編集YF)

「人民網日本語版」2018年11月20日


【1】 【2】 【3】 【4】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /