ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年9月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>動画

物事を先延ばしにしてしまう癖は、脳にある2つの領域と関係?

人民網日本語版 2018年09月04日11:18

なぜ、物事を先延ばしにしてしまう人がいるのだろうか。ドイツの研究者は、それが脳の中の2つの特定領域と関係する可能性を発見した。その分析結果を見ていこう。

研究者は、核磁気共鳴画像法を利用し、264人の研究対象の脳部をスキャンし、アンケート方式で、研究対象自身の行動コントロール能力を調査した。その結果、物事を先延ばしにしがちな人は、行動コントロール力が比較的に弱く、大脳の扁桃体の体積が比較的大きいことが判明した。また、扁桃体の他に、背側前帯状皮質における脳領域の機能接続が比較的弱いことも判明した。

研究者は「扁桃体には情勢や発生しうるであろう結果から判断し、その行動によって発生する可能性のあるネガティブな影響を人々に注意を促す役割がある。また背側前帯状皮質はその行動により発生した結果から、どのような行動をとるか選択する役割がある」と紹介。

研究者は「大脳の扁桃体体積が比較的大きい人は行動によって起こりうるネガティブな影響を心配して物事を先延ばしにしてしまいがちだ。一方、扁桃体と背側前帯状皮質の機能接続が弱い程、このような影響が強くなる。なぜなら、大脳がネガティブな気持ちと行動をコントロールできなくなる可能性がある」と分析した。(編集TK)

「人民網日本語版」2018年9月4日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /