ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年6月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

無限の能力を秘めるスマートスピーカー

人民網日本語版 2018年06月22日10:03

率先してスマートスピーカーを発売したアマゾンは、その試みによりこの業界が4年後、全世界に影響を及ぼすとは想像しなかっただろう。今年第1四半期の世界スマートスピーカー出荷台数は920万台に達しており、多くの製品が日常生活に進出していることが分かる。人民日報海外版が伝えた。

アマゾンとグーグルは早くから市場に進出していた。アマゾンが2014年に発売したスマートスピーカーは数千万台出荷されており、市場トップの地位を占めていた。グーグルのスマートスピーカーは2016年の年間開発者大会で公開されてから、同社の最も人気のある商品の一つとなり、市場2位の位置につけている。

中国市場でもスマートスピーカー業界は流行をけん引しており、IT企業が有利な地位を占めようとしている。百度は「小度」を、テンセントは「聴聴」を、京東は「叮ドン」(ドンは口に冬)を、小米は「小愛同学」を次々と発表した。

スマートスピーカーの流行の裏側にあるのは、スマート音声認識と機械学習技術の急成長だ。この2つの技術により、スピーカーは言葉を理解し、言葉を口にできるようになった。中国企業はこの分野においては先頭集団から遅れを取っていない。

科大訊飛は中国スマート音声認識分野のエース企業と言える。貴州省貴陽市で先ごろ開かれた「2018中国国際ビッグデータ産業博覧会」で、同社はスマートカスタマーサービス、暁曼スマートスピーカー、暁譯AIアシスタントなど一連の新製品を発表した。職員によると、これは現在のAI分野の音声認識、音声合成、自然言語処理などの技術の総合的な応用例となり、同社は、「最新版の訊飛翻訳機2.0は、中国語と33種の言語の双方向翻訳をサポートする。広東語や四川省の方言なども外国語に翻訳できる」としている。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /