ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2018年6月22日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
政治|経済|社会|文化|中日
科学|写真|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

W杯でロシア旅行ブーム 男性を上回る女性ファン

人民網日本語版 2018年06月22日10:29

2018FIFAワールドカップ(W杯)ロシア大会に中国は出場できなかったが、W杯への情熱で中国人は他国を上回る。旅行予約サイト・携程旅行網がこのほど発表した「2018年W杯ロシア観光消費報告」によると、携程で旅行を申し込んだ人のうち、W杯開催期間中にロシアに行く人が最も多い10都市は上海、北京、成都、重慶、昆明、西安、広州、深セン、南京、武漢だった。北京、上海、広州などの一線都市だけでなく、南西地域のサッカーファンも非常に熱心だということがわかる。「中国青年報」が伝えた。

旅行商品の一人あたり平均消費額をみると、W杯期間中に消費が最も多い出発地は広東省、河北省、福建省、広西チワン族自治区、北京市、貴州省、上海市、河南省、重慶市、新疆維吾爾(ウイグル)自治区だ。広東と河北のサッカーファンは観戦のためなら出費を惜しまず、北京と上海も上回る。

携程がW杯期間にロシアを訪れる観光客の特徴を分析したところ、意外なことに、実際にスタジアムに行って試合を観戦する人の男女比では、女性が男性を上回った。だが多くの女性ファンが、「自分が見たいのはサッカーではなくて、かっこいい男性たち」と公言する。

年代別にみると、70後(1970年代生まれ)と80後(1980年代生まれ)の中年世代が観戦の主力だ。90後(1990年代生まれ)と00後(2000年代生まれ)の若い世代も3分の1ほどを占める。いつもはロシア団体旅行といえば年配者が50%を占めるが、W杯期間中は大いに若返った印象だ。

W杯で旗を振ったり声を上げたりして一緒に応援する戦友は誰だろうか。ロシア大会のチケットを購入した人の33%が「友人と一緒」だと言い、「6人以上のグループで観戦する」は24%に上った。その次が「夫婦や恋人同士」で19%を占め、「子どもを連れて」は11%。「一人で行く」という人も8%いた。

携程オンラインストアのデータをみると、90後の女性でボーイフレンドのために4万元(1元は約17.0円)以上払ってポルトガル対スペイン戦の観戦ツアーを申し込んだ人がいる。大学受験が終わったばかりの息子のために12万元の大枚をはたいて決勝戦のチケットを買った父親もいる。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /