ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

EC起業ランキング 若者の帰郷と越境貿易に注目

人民網日本語版 2017年08月25日14:24

阿里研究院はこのほど、「2016年中国大衆によるEC起業ランキング」を発表した。「国際商報」が伝えた。

個別ランキングの「16年の大衆によるEC起業が最も盛んだった50都市ランキング」をみると、トップ3には広州、金華、深センが並び、4〜10位は上から順に杭州、中山、嘉興、台州、泉州、温州、東莞だった。注視されるのは、国家ECモデル都市が28ヶ所含まれていたことで、上位10位にも7ヶ所が入った。ここ3年ほどは、この28都市のネットビジネス密度はいずれも上位レベルにあり、EC起業における先進性、持続性を示し、模範的役割が目立つ。

ここ2年ほどの新たな注目点は2つあり、まず若者が帰郷してEC起業を行うようになったことが挙げられる。16年には、国家発展改革委員会が第1次帰郷起業モデル県90ヶ所を確定した。人々の動きをみると、帰郷起業モデルには省・自治区・直轄市を越えての帰郷、市を越えての帰郷、区県を越えての帰郷の3タイプがある。同研究院のデータによれば、15〜16年に全国で帰郷してEC起業した人のうち、省を越えての帰郷組が最多で40%以上を占めた。地域別にみると、中部地域と西部地域は省を越えて帰郷の割合が多く55%を超えた。東部地域は市と区県を越えた帰郷が多く、省区市内での移動が多かった。15〜16年に帰郷してEC起業した人の転出事例が最も多かった都市は広州、杭州、上海、深セン、北京、東莞、金華、温州、蘇州、厦門(アモイ)で、いずれも経済が発達し、産業基盤が整った都市ばかりだ。

もう1つの注目点は越境EC起業だ。同研究院の分析結果では、16年に越境EC起業が最も盛んだったのは義烏、永康、余姚だった。越境EC起業の活発さを示す事例を分析すると、カギとなる要因の中でも最も重要なのは産業基盤であることがわかる。ランキングに入った県市は競争力の高い産業クラスターを1ヶ所以上抱えているところが多い。その次に重要なのは人材で、対外貿易の伝統をもった県市は越境ECの主力になっている。さらに次は越境ECのサービスシステムで、義烏や張家港などの県市は、国境を越えた物流、通関、研修などが整ったサービスシステムが構築され、ネットビジネスの越境EC事業のスムースな展開をバックアップしている。他地域の企業や起業家も誘致されている。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年8月25日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /