ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

大卒後に自ら起業する大学生の46.2%が3年後も継続

人民網日本語版 2017年07月03日15:02

中国は目下卒業シーズンを迎えており、起業を選ぶ大学生がますます増えている。高等教育の情報サービス企業・麦可思(MyCOS)と中国社会科学院が先ごろ共同発表した「2017年中国大学生就職報告書」によると、中国の大卒者で自ら起業する割合が、5年連続で上昇している。大卒後直ちに起業をする割合は、2011年度の1.6%から2017年度の3%に上昇している。中国青年報が伝えた。

同報告書によると、卒業半年後に自ら起業した2013年度学部卒業生の46.2%が、3年後もその状態を継続させていた。高等職業学校・高等専門学校卒業生におけるその割合は46.8%。つまり3年以内に過半数の起業者が起業を諦めたことを意味し、失敗のリスクを無視できないことが分かる。しかし起業の波に乗ろうとする大学生は増える一方だ。2013年度大卒者のうち2.3%が半年後に自ら起業しており、3年後に起業した人は5.9%となっている。

中国教育科学研究院の儲朝暉氏は30日、中国新聞社が主催し、首都師範大学が共催する就職・起業関連フォーラムにおいて、「起業能力は、大学生の起業を左右するキーポイント。米国の大卒者の22−23%という割合と比べると、中国の大学生の起業の割合は依然として低い。これは多くの大学生の能力が、教育により損なわれているからだ。彼らは十代から答えの決まった大量の問題を解き、自分の独立した志向を持たない。多くの大学では現在、起業育成班が開講されているが、学生に使命感を教えていない。起業ができる人とは、自分の天性に回帰できる人だ。誰もが自分の創りたいものと創るという天性を持っている。天性に回帰し資源を支配・調整することで、最後に起業の夢を実現できる」と的を得た指摘をしている。

起業の夢を実現するためには、まず現実を出発点とする必要がある。中国科学院心理研究所国家公務員心理・行為研究センター長の祝卓宏氏は、「大卒者は現実離れしていて、起業前に社会の変革、国家政策への理解を掘り下げなかったために、起業に失敗することが多い。自分の長所が何かを理解しなければならない」と述べた。

清華大学教育学院の史院長は、「起業の成功率を過度に強調する必要はない。私の院生は公益事業に非常に熱心で、卒業後に教育会社を興し、エンジェル投資を手にしたが、続けられなかった。今は大企業に就職している。これは起業失敗の例ではない。彼は試してみたが成功せず、自分の職業発展の道を調整した。数年後には再び起業を選択することだろう。彼の信念が、そこにあるからだ。社会は失敗に寛容になり、大学生の多元的な選択を支持するべきだ」と話した。(編集YF)

「人民網日本語版」2017年7月3日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /