ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

ネット分野が引き続き起業のホットポイント 報告書

人民網日本語版 2017年04月11日17:00

科学技術部(省)のタイマツハイテク産業開発センターがこのほど北京で発表した報告書によると、インターネット分野が引き続き起業のホットポイントになっているという。中国新聞網が伝えた。

同報告書は過去5回の中国革新起業コンテストの特徴を分析する。このコンテストは同部、財政部(財務省)、教育部(省)といった国の部・委員会が共同で開催する全国規模の起業コンテストで、電子情報、インターネット・モバイルインターネット、バイオ医薬、先進的製造業、新エネルギー・省エネ・環境保護、新材料の6産業に分かれて行われる

同報告書によると、インターネット・モバイルインターネットのコンテストの参加者数が他の産業を大きく上回る。2016年の参加企業数は6480社で前年比80%増加し、全参加企業の3割を占めた。

同報告書によれば、革新起業の内容では、インターネット・モバイルインターネットの革新起業活動のカバーする分野がもっとも広い。製品にはハードウェア、ソフトウェア、システムなどがあり、サービスの対象には個人消費者もいれば、専門的企業のユーザーもあり、サービス分野は金融、教育、娯楽など幅広い。

同報告の作成者の一人でもある同センター技術者のしかく(門がまえに三)天羽さんは、「インターネットと実体経済の融合発展が新たなトレンドになりつつある。インターネットによる医療と健康管理、オンライン教育サービス、モバイル広告、バーチャルリアリティ、ネット金融、ネットゲームなどの分野でさまざまなコンテストが行われるようになり、インターネットをインフラおよび運営モデルとした経済発展の新たな形態の構築を推進している」と話す。

また同報告書は、コンテスト参加者の年齢構成を分析すると、インターネット・モバイルインターネット分野の参加企業の代表の平均年齢はわずか37歳で、他の産業の平均年齢を下回ることを伝える。大学生が起業した科学技術企業の占める割合が他産業よりも高く、インターネット・モバイルインターネットの革新企業の担い手に若年化の傾向があることがうかがえるという。(編集KS)

「人民網日本語版」2017年4月11日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

アクセスランキング

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /