ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の学生の長期休暇の過ごし方

人民網日本語版 2017年05月16日16:39

夏休みに自然の中で遊ぶ日本の小学生

夏休みや冬休みになると、中国のほとんどの学生は、塾や習い事に忙しい日々を送り、加えて学校から出された大量の宿題があるため、学校に通っている時よりも負担が大きくなることが多い。一方、日本には、春休み、夏休み、冬休みがあり、学校はそれら休みの時にたくさんの宿題を出すことはほとんどない。では、学生たちは長期休暇をどのように過ごしているのだろう?(文:張冠楠。光明日報掲載)

勉強一辺倒にならないよう子供たちに社会体験

見聞を広めるためには、たくさん勉強するか、たくさん旅をしなければならないと言われる。この2つに甲乙はなく、たくさん旅をすることの意義は、たくさん勉強することに劣るわけではない。そのため、日本人は夏休みになると、社会経験を積ませようと、子どもにいろんな活動に参加することを勧める。文化や知識を学ぶこと、自然に触れること、社会を体験することなどは、どれも大切なことだ。例えば、学校は、ゴミ拾いなどの環境保護活動を企画したり、農家に行って畑仕事や田植えなどを見学させたり、体験させたりして、食べ物がどのようにしてできるのかということについて子供たちに教える。

学生の個性を伸ばす活動

日本の小中学校にはサッカーや登山、ブラスバンドなどのクラブがある。学生たちは自分の趣味や興味に合わせて所属するクラブを選ぶことができる。ほとんどの学校には、バラエティに富むクラブがあり、ほとんどの生徒がクラブに参加している。また、日本の学校は夏休みや冬休みでも体育館が開放されており、クラブ活動が行われているほか、体育館で運動して体力づくりをするよう、生徒に提唱している。日本は集団活動を重視しており、長期休暇に海辺や山に行って「合宿」をし、生徒たちが衣食住を共にするよう企画する学校も多い。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /