ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本の「分子ガストロミー」を探る 目新しく興味深い栄養健康学

人民網日本語版 2017年04月10日10:14

食物科学と料理技術が融合した「分子ガストロミー」に基づく革新型レストランが、日本の消費者の間で評判になっている。中国中央テレビ網が伝えた。

「見た目と内容が違う」―これが、分子ガストロミーの最も代表的なコンセプトだ。例えば、「温泉卵」という料理名にもかかわらず、使っている食材は豆腐とカボチャ。また、灰皿の上の葉巻たばこは、実はジャガイモとベーコンで作られており、吸い殻はゴマとハト麦の実で作られた「灰モドキ」、さらには燻して「煙」まで演出。見分けつかないほど本物そっくりのできばえだ。

このように、見た目が素晴らしく、味も良い分子ガストロミーは日本で人気急上昇しており、その名を慕う多くのグルメ客を引き寄せている。

分子ガストロミーは、健康栄養を重視している。その代表的な調理法が低温加熱調理法だ。この種の調理では、特別な装置を使って食材に含まれるタンパク質の変性温度を算出し、タンパク質が破壊されない温度でじっくりと加熱。こうすると、最高にソフトな口当たりと豊かな栄養成分を得ることができる。

健康的な飲食というコンセプトが普及するにつれて、家庭料理に対する人々の栄養面での要求も高くなる一方、市場には低温調理をセールスポイントとした小型調理家電も登場し始めた。値段は決して安くはないが、購入者は後を絶たない。

日本の関連機関の統計データによると、2016年、日本飲食業の売上高は前年比2.8%増、うち高級レストランの売上高は同4.3%増、日本の庶民の飲食消費支出は増加傾向にある。外食の回数が増えるにつれて、分子ガストロミーを代表とする革新型レストランの人気が高まっており、美食を堪能できる飲食の娯楽化が時代の流れとなりつつある。家庭料理については、自らの手でヘルシーな食べ物を作ることと食事のバランスが重視される一方、外食では目新しさとユニークさが追求されるようになった。分子ガストロミーという調理コンセプトは、日本人のこのような新たな消費傾向にぴったりマッチする概念といえよう。(編集KM)

「人民網日本語版」2017年4月10日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /