ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

日本のウメ文化、ヘルシーな食べ物として世界へ進出中

人民網日本語版 2017年02月14日10:29

世界一のウメの生産国であり消費国である日本のウメの消費量は年間60万トン以上。日本の関連業者によると、ウメはもともと原産国の中国から日本に伝わったという。そして、時代が推移すると共に、日本人はウメのおいしさや栄養が豊富であることに気付くようになり、大規模栽培するようになり、ウメ製品も急速に発展した。

日本のウメは中国南部から遣唐使(630-894年)が持ち帰ったと言われており、室町時代だった1534年ごろから栽培され、簡単な加工が施されるようになった。しかし、市場で本格的に販売されるようになったのは1907年ごろになってからのことだ。この頃、多くの農家は自宅で梅干を作っており、加工業者などの業者に売却されるウメはごく一部だった。1961年になり、日本の酒税法が改正され、農家が自宅で作っていた梅酒も認可され、ウメの用途も広がったため、需要がさらに高まった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /