ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2017年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
日本チャンネル 中国語版 スマホ版
新着|政治|経済|社会|文化
中日|科学|動画|対訳|企画
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中国の詩・詞が浸透する日本文化 にわかな「漢詩ブーム」

人民網日本語版 2017年02月22日15:38

日本人と中国は、詩・詞において非常に古くから縁がある。隋(581-618年)や唐(618-907年)の時代に、中国文明が日本に伝わり、中国の詩歌も日本で人気になった。そして、日本人も自ら「漢詩」を作るようになった。現在、日本では、小中学校の教科書で漢詩を学ぶほか、漢詩教室や漢詩講座もあちこちにある。さらに、漢詩の研究・普及ならびに交流を図る「全日本漢詩連盟」もあり、日本各地で漢詩大会を頻繁に開催している。(文:藍建中。参考消息網掲載)

日本の一部の文学者にとって、和歌が母親、漢詩は父親のような存在。和歌で繊細な思いを表現し、漢詩で気持ちや志向を表現する。中国の古詩・詞は日本の文化に深く浸透している。

日本で一番人気の漢詩は「春望」

漢詩は一つの句が漢字五文字で構成される五言絶句で形成され、漢字わずか20文字にもかかわらず、そこには奥深い意味が込められている。この特徴により、日本でも人気が高い。李白や杜甫、王昌齢、白居易、蘇軾などの中国の有名な詩人は、日本でも広く知られている。現在、日本の各種漢詩書籍を見ると、中国最古の詩篇である「詩経」の詩歌のほか、「敕勒歌」、「七歩詩」なども載っている。中には中国人もあまり知らない漢詩が、日本では人気となっていることもある。

2004年10月、「月刊しにか」が実施した「漢詩国民投票」で最も人気だった漢詩は、杜甫の「春望」。2位は杜牧の「江南の春」、3位は王維の「元二の安西に使ひするを送る」、4位は孟浩然の「春暁」、5位は王之しかく(しかくはさんずいへんに奐)の「鸛鵲楼に登る」と李白の「静夜思」だった。

日本の漢詩の歴史も非常に長い。現存する最古の日本漢詩集は、751年に編集したとされる「懐風藻(かいふうそう)」だ。そして、日本にも、藤原宇合の「奉西海道節度使之作」や菅原道真の「山寺」など、有名な漢詩人が作った名作がたくさんあり、現在に至るまで伝わっている。しかし、「下手な詩」とも呼べないほどでたらめな漢詩もたくさんある。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

最新コメント

中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /