ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年7月6日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

「淘品牌」の上場ラッシュは何を意味しているのか?

人民網日本語版 2016年07月06日08:59

中国証券業監督管理委員会(証監会)は1日、「淘品牌(タオバオのオンライン店舗からスタートし、自社ブランド商品を開発している店舗・ブランド)」である茵曼や初語の親会社・匯美集団が、IPO(新規公開株)の発行と深セン証券取引所の新興企業向け市場「ChiNext」(創業ボード)への上場を中国証監会に申請していることを明らかにした。同様に、先月末には、アリババの電子商取引プラットフォームに出店している裂帛服飾も、証監会にIPO申請を行い、深セン証券取引所創業ボードへの上場を計画している。このほか、新三板(株式店頭取引市場)への上場を計画している韓都衣舎や、IPO申請予定の三只松鼠など、タオパオや天猫のブランド店舗から出発した多くの企業が、上場準備を進めている。このような気運から、エネルギー不足だった市場に明るい光が差し込んでいる。華西都市報が伝えた。

「淘品牌」は2008年ごろに誕生した。当時、出来たばかりの淘宝商城(タオパオモール、その後、天猫(Tモール)に改名)は、一部の高品質商品を扱う大型店舗が「淘品牌」として成長していくプロセスを後押しした。茵曼や韓都衣舎、七格格、麦包包などはいずれも、タオパオによって育てられた「淘品牌」だ。

アリババグループの馬雲(ジャック・マー)会長は、2012年のネットビジネス大会において、「『小さいからこそ美しい』という理念が、今後の電子商取引を方向づける」と語り、「淘品牌」の立ち位置を再定義した。馬会長は、「小ささ」はすなわち「美しさ」であり、今後の企業にとって、小ささと良さが経営の鍵であり、より柔軟性を高めるものでもある。そして、「淘品牌」は、まさにこの観点に見合うものであった。ここ数年の「ダブル11」売り上げランキングを見ても、彼の着目点は正しかったことは言うまでもない。これらの「淘品牌」は一挙に爆発的な成長を遂げ、タオバオのブランドから「インターネットブランド」に成長するとともに、伝統的な著名ブランドにとって最大のライバルになった。

これらのブランドが、アリババのECプラットフォームで収益を伸ばし、多くの新生ブランドが同プラットフォームを第一選択肢として選んだ理由は何なのか?アリババの巨大な規模と多くの「淘品牌」が同プラットフォームをスタートラインに成長したことのほか、最も重要なことは、アリババと他の電子商取引企業との間に、本質的な違いがあることだ。ブランドの育成と成長には、条件を備えた土壌や環境が必要だ。天猫プラットフォームは、新ルート、新メディア、新市場が積み重なっただけであり、京東は単にルート面で特徴があったにすぎず、ブランド自身がプラットフォームで成長を遂げるための条件は整っていなかった。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /