ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年7月5日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

改革の遅れが露わにする日本経済の弱点

人民網日本語版 2016年07月05日08:10

日本政府が消費税率の引き上げを見送ると発表してから、大分時間が経った。だが現在の情況をみると、増税延期は日本経済に何のプラス効果ももたらさなかったばかりでなく、日本の財政状況をより厳しい試練に直面させている。

日本は2014年にも消費税率引き上げを見送り、その際、「リーマン・ショックまたは東日本大震災級の事態が起こらない限り、(2017年4月には)税率を予定通り引き上げる」としていた。だが今年6月1日には、「経済を優先させる」ことや世界経済が巨大なリスクに直面することを理由に、再び増税延期を決めた。そして安倍政権は見送りの「報い」を受けることになる。

第1に、増税延期は日本の社会保障改革の計画を大幅に狂わせることになる。14年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられると、8兆円の税収増になり、社会保障の情況を改善する重要な財源になった。次に予定される2%の引き上げにより4兆元の税収増が見込まれ、政府はかねてより使途を検討し、これまで国債を発行することで持ちこたえてきた社会保障の穴を埋めるために3兆元を充てるほか、残りを低年金者対策、年金システムのカバー率拡大、介護保険への財政補填などに充てようとしていた。だが増税延期で計画は変更を余儀なくされた。

第2に、実施中の経済改革も増税延期により打撃を受けることになる。これまでに行われてきた経済改革は部分的な成功は収めており、失業率が3.2%に下がって、ほぼ完全雇用の水準に達したこと、企業の経常利益といった経営指標がしばしば記録を更新し、15年末には上場企業全体の資産額が840兆円を超えたことなどが上げられる。だが国内総生産(GDP)の約6割を占める個人消費は不振が続いている。増税は消費の伸びを阻害するのだろうか。相対的にいって、欧州各国は消費税率が軒並み日本より高い上、日本が1989年に初めて消費税を導入した時、90年代の経済成長を阻むことはなかった。日本の消費の長期低迷の主要因は、人口高齢化と若い世代の消費意欲の低下だと考えられる。技術革新、財政再建、社会保障システムの改善が行われて初めて消費を振興させることができるのであり、こうした分野での改革こそ「アベノミクス」の弱点だ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /