ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年6月14日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本経済学会 中国の自由貿易区発展の日本要因は?

人民網日本語版 2016年06月14日14:30

全国日本経済学会2016年年次大会と学術シンポジウムが11日に雲南省昆明市で開催された。大会は第4回中国‐南アジア博覧会のフォーラムの一部であり、「中国自由貿易区の発展と日本的要因」をはじめとする各テーマに基づき、新たな情勢の下での中日間経済貿易協力などについて話し合う場となった。人民網が伝えた。

大会では、「目下の世界の大局や趨勢はグローバル化、構造再編、発展モデルの転換、グローバル統治などの各方面に具現化している。中国は世界の大きな流れをしっかりとつかまえ、開放的な発展傾向を堅持し、時勢の変化を見極め、新たな発展理念を実施しなければならない。これと同時に、開放的な発展傾向を堅持し、多国間システムの土台をしっかりとつき固め、積極的かつ実務的な自由貿易区戦略を実施するとともに、発展の新ルールをめぐって指導的役割を発揮しなければならない」との指摘がなされた。

大会は3つの分科会に分かれ、全国の関連機関約40カ所の研究員や専門家らが、「中国自由貿易区の発展と日本的要因、中日と南アジアの経済協力」、「中日経済貿易関係の苦境、課題、趨勢」、「世界経済の新たな変化と日本経済」などの重点問題やホットポイントについて、掘り下げた話し合いを行った。中国社会科学院と外交学院の専門家3人による基調講演もあり、題名はそれぞれ「世界経済の大勢と戦略的選択」、「中日経済関係の苦境と出口」、「『アベノミクス』と日本経済の展望」だった。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年6月14日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /