ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

大学生、ルームメイトとの友情はなぜ決裂しやすいのか

「ルームメイトと仲たがいした経験あり」77.58%

人民網日本語版 2016年05月17日14:39

作者:高磊 西北師範大学

大学の寮にまつわるもろもろは、学生生活で決して軽視できない問題だ。中国大学メディア連盟はこのほど、全国134大学に通う大学生446人を対象に、ルームメイトとの関係についての無作為アンケート調査を実施した。調査によると、「ルームメイトともめたことはない」と答えた学生は22.42%、「ルームメイトと仲たがいしたことがある」は77.58%にそれぞれ達した。仲たがいした経験があると答えた人のうち、「しょっちゅう対立している」人は3.14%、さらには「部屋を引っ越そうと考えたことがある」人は7.40%だった。中青在線が伝えた。

くろまる個人的見解の違いから起こる対立 背後に「心理的な不適応」

中国心理学会会員で国家二級心理カウンセラーの蔡燕蘇氏は、「これまでのカウンセリング経験から分かったことは、ルームメイトともめる原因はまさに多種多様であること。そのうち最も大きい原因は、当事者の学生の個人的見解の違いによるもので、例えば、学習時間と休息時間、価値観、生活、文化、出身地域、さらには友情に対する期待度にも差がある」と話した。

中国大学メディア連盟の調査結果によると、ルームメイトとの対立を最も引き起こしやすい原因となるのは、「他の人の休息に悪影響を及ぼす(67.04%)」「悪しき生活習慣がある(54.71%)」「話しかたが冷たい(57.85%)」などの同室者の行為だった。「あまりにも利己的」「人柄に問題がある」ルームメイトも、同室者にとって共通の敵となりがちだった。

だが、蔡燕蘇氏は、「道徳的判断だけで当事者の一方を批判することは、合理的とはいえない」と指摘、以下のような見解を示した。

「大学でのカウンセリングを通じて、『利己的』『自己チュー』だと他人から批判される学生をたくさん見てきた。彼らは、自分自身の人間関係に問題があることに気付いていないわけではなかった。彼らはそもそも、人間関係における圧力に耐えきれなくなったため、私を訪ねてきた。これらの学生は、心理学的な意味において『不適応』という問題を抱えている。当事者はおそらく、他人の気持ちを理解する能力に欠けている、あるいは、もめごとを上手に処理する方法が分からないのだろう」


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /