ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年5月17日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 ツイッター FB LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

大学生、ルームメイトとの友情はなぜ決裂しやすいのか (2)

「ルームメイトと仲たがいした経験あり」77.58%

人民網日本語版 2016年05月17日14:39

くろまるいさかいが繰り返し起こる背後に必ず原因あり

独特の問題には独特の対処法が必要

調査結果によると、大学寮の部屋で発生するもめ事を解決する方法は、ほとんどが「消極的」なだった。「時間の経過とともに対立が次第に薄らぐのを待つ」と答えた学生は58.52%を占め、「第三者に仲裁を求める」はわずか7.17%だった。さらに、「問題を解決したいが、どうして良いのかわからない」は14.8%に上った。

蔡燕蘇氏は、このような状況について、次の通りコメントした。

「大学生は、他者の監督管理下で保護されていた子供時代から自分の言行に責任を負う大人としての個人に移行する過渡期にある。学習と生活を自分自身で管理し始め、教師の権威による影響力はだんだんと薄らいでいく。よって、教師の管理や仲裁はもはや有効ではなくなるかもしれない。教師が大学生特有の心理的問題を理解できない場合は、単にレッテルを張る、批判をするという誤った方法で問題を処理することしかできず、根本的な問題解決は難しい。時には、当事者の一方あるいは双方の感情を逆なでしてしまい、予想に反して事態がますます悪化する恐れがある」


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /