ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年3月30日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

孫の世話をしない?日本人の老後の暮らし

人民網日本語版 2016年03月30日15:24

撮影:杨潇>>

「命ある限り、人生を楽しもう」。そんなシンプルで分かりやすい言葉が今日の日本の高齢者の間で流行っている。重要なことは、彼らは口にするだけでなく、人生を楽しむための努力を怠ることなく色とりどりの鮮やかな老後を送っているということだ。中国日報が伝えた。

孫の世話も「アルバイト」程度

日本の65歳以上の人口は26%を占め、3300万人に達する。中国と異なる点は、日本人にとって退職後の楽しみは孫と遊ぶだけという意識はなく、サークルを作って自分たちも鮮やかに自分の老後を楽しんでしまうところだ。どの都市でも、都市部と農村部に関係なく、日本の高齢者は身近に自分に合ったサークルをみつけることができる。

血縁による交流関係以外に、趣味の合う仲間だけでサークルを作るというのが最も重要なところだ。よく考えてみれば、確かに共通の話題があるというのは楽しいもので、意気投合でき、有意義な時間を過ごすことができる。

結婚や恋愛、家系の継続といった点について、日本の大多数の高齢者が比較的開放的で理性的な考えをもっている。子供が結婚するかしないか、出産するか否か、皆成り行きに任せている。彼らの子供への義務教育は、子供が成年した時に終わっているのだ。年をとってからは、親子という関係ももちろんだが、対等の大人同士の関わりをも大切にするのだ。

子供を保育所や幼稚園に入れられさえすれば、若い夫婦も子供の世話という重荷を老いた両親に託そうという考えはもたない。病気や怪我といった突発的な事態が発生したときにだけ、一時的に両親にお願いするといういわば「孫の世話もアルバイト感覚」なのだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /