ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年2月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>カルチャー

中国と米国の大学生が読んでいる本はこんなに違う (2)

人民網日本語版 2016年02月16日09:32

例えば、清華大学の学生に人気なのは、作家・劉慈欣の小説「三体」シリーズ。北京大学では、フランスのアレクシ・ド・トクヴィルが書いた「アメリカの民主政治」が貸出回数で2位に入っているほか、南派三叔の人気小説「盗墓筆記」がトップだった。山東大学では、米国のドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」が人気となっているようで、原作となったファンタジー小説「氷と炎の歌」のシリーズがトップ10のうち、3席を占めた。

次に「Open Syllabus Project」の結果を見てみよう。

米国の名門校の学生に人気なのは、有名な哲学書。プラトン、トマス・ホッブズ、ニッコロ・マキャヴェッリ、アリストテレスなどの哲学者の著作が圧倒的に人気となった。これら哲学書や中国の古典名作は、中国の大学のランキングではほとんど目にしない。

浙江大学公共管理学院の教授を務める、同大学人口・発展研究所の米紅・執行所長は、「中国と米国における読書の違いは、両国の大学の教育スタイルの違いを映し出している。欧米の大学の多くの教師は、権威ある専門書を中心に授業を行い、インターネットの影響をほとんど受けていない。名門校の教師が古典・名作を基に授業を行っているのを背景に、米国の名門校・アイビーリーグの学生がプラトンの『理想の国』、アダム・スミスの『諸国民の富の性質と原因の研究』など、資本主義制度の基礎となる著書・文献を好んで読むのは、不思議ではない。一方、中国の大学の授業では、古典が使われる割合が小さい。主に今と未来の発展において直面する課題に重きを置いている」と分析している。

「人民網日本語版」2016年2月16日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /