ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年2月4日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

「中国経済硬着陸論」は現実に合わない 発展改革委

人民網日本語版 2016年02月04日15:13

国務院新聞弁公室で3日に行われた記者会見で、2015年の経済社会の発展状況の説明が行われた。国家発展改革委員会の徐紹史主任は、「現在、中国経済には下方圧力が依然として存在し、企業の経営には困難がつきまとい、一連のリスクも累積しているが、中国には問題と課題に対応するだけの能力があり、条件も備えているため、困難を克服し、経済運営を合理的な範囲で確保することに完全な自信をもっている」と述べた。新華社が伝えた。

▽「中国経済硬着陸論」は現実に合わない

徐主任は外部での「中国経済は硬着陸するのではないか」との論調について、「金融危機の発生以来、中国経済の成長率は徐々に鈍化し、『中国経済硬着陸論』が出てきたのはこれが1回目ではない。だが、中国の物質的基礎は豊かで、市場ニーズは大きく、地域の空間は広大で、生産要素の質は向上し、マクロ調整の経験が不断に豊富になっていることに目を向けるべきだ。ここ数年の経済運営の現実と今後の中国経済運営の現実がこうした論調が確かなものではないことを証明するだろう」と述べた。

また徐主任は、「今、次のような論調もみられる。中国経済がグローバル経済やグローバル市場の足を引っ張っているという論調だ。私がみたところ、こうした論調も現実に合っていない。まず中国経済は6.9%の成長率を達成し、グローバル経済でトップクラスにあり、輸入は引き続き世界2位で、中国の輸出入は全体として低下したものの、輸入の実際の数量は増加しており、グローバル経済の成長に対し牽引的役割を果たしている」と述べた。

▽6.9%の成長率は出色の出来

徐主任は、「目下のグローバル経済は引き続き深いレベルの調整が行われ、復興のペースは緩慢で、低いペースで成長する状態にあり、国際金融の混乱が激化し、大口商品(コモディティ)の価格は底をうち続け、不安定要因や不確定要因が増大しており、各種のルートから中国経済の発展に影響を与えることが予想される。これと同時に、中国はなお『三期畳加』(経済成長率のギアチェンジ期、構造調整が困難を迎える時期、経済活性化政策の消化期の3つの時期が重なりあうこと)の段階にあり、経済の下方圧力が依然として存在するとともに、さらに一定程度の拡大を続けている」と述べた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /