ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2016年1月19日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

特殊家庭の老人を対象とした「高齢者後見人」制度が発足

人民網日本語版 2016年01月19日15:02
特殊家庭の老人を対象とした「高齢者後見人」制度が発足

今後、「失独高齢者(一人っ子を亡くした老親)」「空の巣高齢者(子どもが巣立ち残された老親)」など特殊家庭の高齢者が、高齢者施設に入居する際や病気治療のため入院する際に、本人を手伝って手続きを行う「高齢者後見人(代理の子供)」を持つことができるようになった。北京市民政局は17日、「特殊家庭高齢者の高齢者施設入居に関するプロジェクト」をスタートした。同日より、失独高齢者、民事手続を行う能力のない子供を持つ人、子供のいない人、子供が近くにいない人など、3種類の特殊家庭状況にある北京戸籍を持つ高齢者は、市民生局が指定する北京英碩扶老公益基金会に委託し、後見者が本人に代わって入居契約書への署名など各種手続きを行うことが可能となった。また、同基金会は、高齢者から授権され、財産管理や権利保護の代行など、高齢者の需要に応じた一連の高齢者サポート管理事務を行うことができる。京華時報が報じた。

北京英碩扶老公益基金会の担当者は、次の通り話した。

充分な現金資産を備えている高齢者は、入居する高齢者施設の費用基準に基づき、基金会に一定額の保証金を現金で納め、緊急事態が生じたときに運用することができる。保証金の使用は、本人が基金会に提出した「授権委託書」の内容に基づいて実施される。

保証金として必要な現金を保持していない高齢者は、自己所有資産を譲渡することで保証金とし、基金会による保証サービスを受けるという選択がある。資産を担保とする手続きは非常に複雑で、資産評価機関が発行する評価報告を必要とし、資産譲渡契約を取り交わさなければならない。特別な状況に対応しやすいよう、基金会は、高齢者本人の「依託授権書」に基づき、資産処理を行うことができる。(編集KM)

「人民網日本語版」2016年1月19日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /