ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年9月24日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

習主席の米メディア回答、専門家の評価は?

人民網日本語版 2015年09月24日15:34

米国への公式訪問をひかえた22日、習近平主席は米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の書面取材を受け、12の大きな質問に対する回答を行った。その内容は、中国の株式市場の大きな揺れや南中国海での争い、サイバーセキュリティ、反腐敗など、米国人が関心を持つほぼすべてのトピックをカバーするものとなった。人民網が伝えた。

今回の取材について、ある学者は人民網に対し、海外メディアへの積極的な回答は機先を制するもので、米メディアと米国民との交流を習主席が大きく重視していることを示しており、米国人の習主席に対するぼんやりしたイメージをはっきりとさせるものとなると指摘している。習主席は、問題に真正面から答え、要点をずばりと指摘し、率直で具体的な回答をした。その姿は、大国の指導者らしい責任と行動力を備えた性格を十分に示すものとなった。

中国国際問題研究院の蘇格院長によると、昨今話題となっているグローバル・ガバナンスについて習主席は、「中国は目下の国際体系の参加者・建設者・貢献者である」「世界のいかなる国も、グローバル・ガバナンス構造を自国のために偏向させてはならない」「グローバル・ガバナンス構造をいかに完全なものとするかは、各国が共同で決定する必要がある」と指摘した。こうした態度は、責任と行動力ある大国指導者らしい性格を十分に示している。

中国現代国際関係研究院米国研究所の達巍所長は、習主席の回答では、米国側が中国に持っている懸念に対し、明確かつ揺らぎなく答え、そのシグナルにあいまいな所を残さなかったという点が際立ったと考えている。グローバル・ガバナンス改善について習主席は、「世界を主導できるかは、意思ではなく能力の問題である。国際秩序の法則が変わった現在、いかなる国家も国際体系を主導することはできない」と説得力ある論述を展開した。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /