ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年9月21日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中日韓メディアの使命は、理解と相互信頼の架け橋を築くこと 人民日報社社長

人民網日本語版 2015年09月20日14:52
中日韓メディアの使命は、理解と相互信頼の架け橋を築くこと 人民日報社社長
人民日報社の楊振武社長

人民日報社が主催し、環球時報社が実施する2015年第2回中日韓名記者対話会が20日、北京国家会議センターで開催された。人民日報社の楊振武社長は開幕式で「中日韓メディアの使命は、人々の間に理解と相互信頼の架け橋を築き、共に提携・協力し、建設的な報道によって、地域の平和と繁栄を守るため、着実に努力を重ねること」と指摘した。人民網が伝えた。

楊社長は、次のように指摘した。

中国、日本、韓国は一衣帯水の隣国だ。地理的に近く、相通じる文化を持ち、友好交流の歴史も長い。3カ国の人々は、16年前に始まった中日韓の協力関係に期待を寄せており、対話メカニズムがますます完備され、3カ国の相互理解と信頼が促進され、各分野での協力が安定的に推進され、3カ国が確立した「未来志向の全方位的な協力パートナーシップ」が健全かつ持続的に発展することを望んでいる。

中日韓は今や、世界の重要な経済体に成長した。経済の発展と人的往来の増加、平和共存・協力・ウィンウィンという流れに逆らうことはできない。中日韓三国協力事務局の岩谷滋雄事務局長の言葉を借りれば、「市場や通貨による統合のみが共同体ではなく、一番大切なのは互いに信頼し理解し合う心と心のつながり」なのだ。この言葉に、中日韓3カ国のメディアが進むべき方向性が示されている。それはすなわち、我々の握るペン、発信する情報、情報発信の理念、相互協力の成果でもって、3カ国の人々の「心」を近づけるということだ。

国民は歴史の創造者であり、中日韓協力の未来は国民の手に握られている。我々3カ国のメディアの使命は、人々の間に理解と相互信頼の架け橋を築くことだ。我々は、最も深い実感、最も広い心、最も誠実な善意でもって、歴史を銘記し、長期的な視野を持ち、未来を開拓すべきだ。今後、3カ国のメディアはさらに協力を深め、建設的な報道を通じて地域の平和と繁栄のため、着実に努力を重ねていくべきだ。

中国共産党中央機関紙、中国最大の総合メディア・新聞集団である人民日報社は、長年にわたり、中日韓の平和、発展、協力、ウィンウィンという崇高なる事業に力を尽くしてきた。我々は日本と韓国の主流メディアとの密接な交流・協力を通じ、共通認識を増やし、素晴らしい中日韓の物語を共に語り、情報発信の手段を共に開拓し、3カ国の国民の共通の福祉に対する責任を忠実に果たしていきたい。(編集SN)

「人民網日本語版」2015年9月20日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

室戸 桂一朗 2015年09月21日58.157.98.*
報道機関は、友好も大切ではあるが、友好の中身も多様であり、表面的な友好的言辞に囚われることなく、各界の様々な意見を、できるだけそのまま伝え、意見に対する判断は、各読者に任せることが重要ではないだろうか?報道機関が自ら友好を演出することは、あってはならない。
室戸 桂一朗 2015年09月21日58.157.98.*
中立概念が揺れている。侵略戦争に勝利した戦勝式典が開催されたことについて、侵略戦争であったことを認めず、式典に対して公然と不快感を表明し、国連事務総長が式典に参列したことを、口を極めて執拗に非難し続ける者がいる。侵略戦争に対して戦った者と、侵略した者との間で、中立を守ったのでは、正義は成り立たない。侵略戦争に勝利した戦勝式典に、国連が参列するのは、当然です。友好概念も同様に揺れていると考えるべきでしょう。戦争や侵略に対する歴史観の相違を無視して、表面上だけの友好を演じても、それでは真の友好は得られない。友好もまた、正義と不正義を明らかにした上で、演じられるべきでしょう。世上、しばしば日中友好が演じられるが、歴史改竄を無視した友好には、距離を置くべきであり、意図的に侵略を曲げ、もしくは隠蔽するための友好を演出するのであれば、むしろ、これを批判するべきです。日本側の友好演出には、このような悪意が隠されていると感じられるものが多い。日中それぞれ主張の違いがあるだろうが、それを乗り越えて友好関係をむすびたい、というのでは、とても真の友好とは言えないでしょう。違いを繰り返し明らかにし、なぜ違うことになったのか研究し反省することこそが、真の友好に近づく一歩です。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /