ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年9月21日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

「萌え文化」は矛盾からの逃避と批判性の放棄

人民網日本語版 2015年09月21日09:48

「萌え文化」は、流行文化の意義ある新ジャンルであり、硬直した文化体系に新鮮な選択肢を与え、消費者により強く多元的な力を与えるものとなった。しかしある意味では、対象の「ペット化」によって現実の矛盾を逃れ、芸術創作における批判性という価値に背を向けたものとも言える。(文:常江。新京報掲載)

▽由来は日本の漫画やアニメ

「萌」の字の使用は、日本の漫画・アニメ文化における故意の誤用を発端としているとされる。使用されるのは、二次元愛好者が「極めて好きな対象」や「ある対象に対する極度の好感」を形容する際である。中国語の文脈においては「かわいい」や「好き」の同義語として使われている。その適用範囲は漫画・アニメの分野を大きく超え、若者の日常用語として広がっている。だが「かわいい」ではなく「萌え」という言葉である対象への自らの好みを描写する際、一種の強烈な主観的なイメージが伝わることとなり、その含意は、「対象がかわいい」という単純な現実描写を超えるものとなる。つまり「萌え」と「萌え文化」の中国における流行には、文化的・政治的な意味が含まれるのである。

▽創作物に多用される「萌え要素」

「萌え文化」は漫画・アニメの世界を発端としたものである。そのためアニメや漫画・アニメの色彩のある映画などで創作者はしばしば、「萌え要素」を意図的に取り入れ、若い観衆の趣味に迎合しようとする。

文化産業が、消費力の旺盛なターゲットの需要に応じて生産すること自体には、良くも悪くもない。市場は確かに、これらの映像作品の制作者に十分なリターンを与えている。しかし若い世代やその上の世代を巻き込んだ「萌える物」や「萌え要素」、「萌え文化」への好みがいかに生まれたかをその根源にまで遡って知るのは容易なことではない。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /