ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年9月8日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中国、さくら植樹の面積が日本を超える 規範化に課題も

人民網日本語版 2015年08月31日08:13

27日午後、中国さくら産業協会が開催したイベントで、同協会の常務副事務局長・張輝氏は、「中国のさくらの植樹面積は、世界一で、日本の数倍にも当たる」と語った。南方日報が報じた。

中国のさくらの植樹面積は約6667ヘクタールに達している。しかし、急速な発展の一方で、さくら産業の発展は不均衡で、市場が規範化されていないという課題も山積みだ。

ブル・マーケットにもかかわらず欠損も

張氏によると、ここ数年の推進が実り、さくら産業は急速に成長。さくらの植樹面積も、毎年倍増のペースで増加している。さくら産業は、花見をテーマにした観光や緑化、桜関連の商品、金融、植樹、販売など、第一次、第二次、第三次産業をカバーしているため、巨大なポテンシャルを秘めている。

しかし、さくら産業というブル・マーケットにおいて、市場情報がスムーズに得られず、資源の釣り合いも取れておらず、欠損が出ることさえあるという。張氏は、「産業全体がブル・マーケットであるにもかかわらず、このような状況になっている主な原因は、従事者の管理や構造が規範化されておらず、良質のもの悪質のものが混在し、値段もバラバラで、悪質な競争の結果によるもので、市場は関連企業が良い発展を遂げることができるよう導いてくれるナビゲーターを必要としている」と指摘している。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

空又 覚造 2015年09月03日1.32.70.*
「桃源郷」という言葉が貴国にあるように,「桃」でないと人気が出ないように思います。例えば,欧州で米国発のミッキ-マウスつまりペスト病を連想させるディズニ-ランドが人気がないように,人気は当該国の,当該地方の文化・風土に根ざしているように思えてなりません。 うろ覚えですが,・・・ 洛陽城東桃李の花 飛び来たり飛び散って誰が家にか落つ ・・・ もちろん桜が満開になるために適した気候条件は貴国の各地にたくさんあると思います。また一人一木移植運動が砂漠化を防ぐことは間違いありませんが,鑑賞としてのさくら産業であるよりは,「燻製」用の材料としての,さくら産業として成長するのではと考えています。 ハムとか豚肉の燻製を造るとき,利用価値が日本では高いのです。しかし桜を切る習慣は日本にありませんので,燻製用の材料として貴重なのです。 また私の記憶に間違いがなければ,椎茸の原木としても活用されていると思います。ところが貴国に椎茸を食べる習慣はないので輸出できるはずです。繰り返しますと,枯れた桜の木はやむを得ず切りますが,桜の木を切る習慣はありません。 観賞用ですが,桜の木の下で酒を酌み交わし宴会をする習慣は貴国にあったのでしょうか。日本でもいつからそういう習慣が始まったのか,不勉強で分かりません。漢詩でも読んだ記憶がありません。いずれにしても,さくらを鑑賞するのではなくて,桜の木の下で飲み食いをするのが日本の春の過ごし方の,春を迎える喜びを表現する生活習慣であろうと,考えます。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /