ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月16日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>科学技術

MERSウイルス、コウモリが発生源か

人民網日本語版 2015年06月16日13:29

6月10日に出版された学術誌「国際ウィルス学雑誌」(最新号)は、中東呼吸器症候群(MERS)の研究の重要な進展を掲載した。中国と米国の科学者の共同研究チームは、MERSとコウモリから分離した類似するウイルスを比較し、2つの点突然変異によりコウモリの類似するウイルスが効果的に人体細胞に感染することを確認した。中国科学報が伝えた。

中国科学院武漢ウイルス研究所客員教授、米ミネソタ大学終身准教授の李放氏が代表者となり、復旦大学教授の姜世勃氏、ニューヨーク血液センター副研究員の杜蘭英氏、中国科学院武漢ウイルス研究所研究員の石正麗氏、ノースカロライナ大学教授のRalph Baric氏ら科学者の協力によって、MERSウイルスの動物の発生源、種を跨ぐ感染、細胞侵入メカニズムの研究で重要な進展があった。

研究チームは昨年、米国科学アカデミー紀要に論文を掲載し、コウモリがMERSウイルスの発生源である可能性を指摘した。ウイルスが人体細胞に感染する際に、先に細胞表面の受容体と結合し、細胞のトリプシンによって活性化する必要がある。研究者は今回、2つの突然変異により、ウイルスが人体細胞のトリプシンによって活性化し、人体細胞に侵入することが可能であることを確認した。これはウイルスがコウモリから人に感染する過程において、重要な役割を果たしている。

李氏が率いるチームは2005年、サイエンス誌に掲載した論文の中で、SARSウイルスがハクビシンから人に感染する際に、2つの点突然変異が決定的な影響を及ぼすことについて論述した。しかしSARSウイルスのこの2つの点突然変異はMERSと異なり、人体細胞の受容体に対する親和性を大幅に高める。そのためSARSウイルスとMERSウイルスは異なる進化の過程を踏まえた上で、人体細胞に対する感染力を強め、効果的に人に感染する能力をつける。李氏は、「将来的に、ウイルスのさまざまな進化の手段を詳細に研究し、ウイルスがいかにして動物の宿主から人に感染するかを突き止める必要がある」と話した。(編集YF)

「人民網日本語版」2015年6月16日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /