ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年7月31日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

中国残留孤児、瀕死の幼い命を救った善良な中国人の記録を自費出版

【中日対訳】

人民網日本語版 2015年06月12日16:15

敗戦前後の混乱で、家族と生き別れ、中国人に育てられた日本人が中国残留日本人孤児となった。現在、東京都世田谷区で暮らす中島幼八さんはそのうちの1人だ。中島さんは、最近、自分の半生をつづった、「この生あるは――中国残留孤児がつづる」を自費出版した。ここには、瀕死の幼い命を救った善良な中国の人々の姿が描かれている。

朝日新聞は10日、「戦後70周年、中国と日本で温かい手を差し伸べてくれた人たちに捧げる一冊だ」とこの本を紹介した。7月には、中国でも中国語版が出版される。

東京で生まれた中島さんは、1歳のときに、両親と姉の4人で開拓団員として、日本から遠く離れた中国の東北地域に渡った。1945年、父親が軍に応召され、中島さんらは同年8月に敗戦のため避難民となった。

寒さが厳しくなるにつれ、食事にも事欠くようになった。母親は栄養失調で瀕死(ひんし)の状態に陥った中島さんを生かすため、断腸の思いで現地の農村の中国人に預けた。中国人の養母は、中島さんのおなかをさすり、食べ物をかみ砕いて口移しに食べさせ、つきっきりで看病した。そのおかげで中島さんは徐々に元気を取り戻していった。

1946年の秋、引き揚げが決まった実母が中島さんをめぐり養母と争いになった。村の役人が調停役となり、約20メートルの距離を取って2人を立たせ、中島さんをその真ん中に連れて行き、中島さん自身に選ばせることにした。中島さんは最終的に日々を共に暮らしていた養母のもとに駈け寄り、実母は姉と寂しそうに帰って行った。

小学校の同級生と一緒に遊び、産婆をしていた養母について歩いた体験、最初の養父が犬に噛まれて狂犬病で亡くなり、2人目の養父との生活、小学校を卒業してから預けられた3人目の養父のことなど、中島さんを育ててくれた善良な人々との生活の様子は、読む人の心をほのぼのとさせてくれる。

帰国を勧めてくれた先生と巡り合ったことで、中島さんは1958年、単身で最後の引き揚げ船に乗って日本に帰国。ずっと息子の帰りを待ちわびていた実母と再会した。この年、中島さんは16歳だった。その後、必死で日本語を習得し、日中友好協会に勤めた後、独立し、翻訳と通訳で身を立ててきた。

2008年に実母と姉が相次いで亡くなったことをきっかけに、自身が体験した半生を記録するため、本を執筆するという考えが浮かんだ。1年以上をかけて、中島さんはついに本を書き上げた。しかし、出版社を回ったがいい返事はもらえず、戦後70周年となる今春に自費出版した。

「読者には、中国人の心を理解してほしい。言葉で平和というだけでなく、その前に、お互いに理解し合い、友人になることが必要だと思う」と中島さん。「養父母は侵略者だった日本の子供である私を育ててくれた」。

中島さんは自宅近くにある有文堂書店に代理販売を依頼した。店主の中村さんは、「こんなことは初めてだけど、本屋は感動を売るために商売している。この本は、中国人の温かさが伝わる、気持ちのこもったいい本だ」と語った。(編集MZ)

「人民網日本語版」2015年6月12日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

関連特集

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /