ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

「90後」、ぜいたく品に最も関心を寄せる年齢層に

人民網日本語版 2015年04月29日14:54

他の多くの業界と同様、ぜいたく品業界においても、「90後(1990年代生まれ)」を顧客ターゲットから外すことは、決してやってはならないことだ。検索大手の百度はこのほど、「2014年度ぜいたく品業界報告統計」を発表した。ぜいたく品の検索者数を年齢層別で見ると、「90後」が最多を占めることが明らかになった。北京商報が伝えた。

統計データによると、ぜいたく品の検索者数の年齢分布は、「20歳から29歳」が最多の約45%を占めたほか、「30歳から39歳」が約38%、「19歳以下」が約10%、「40歳から49歳」が約6%だった。

実のところ、ぜいたく品の各ブランドは、日増しに増大するぜいたく品の新興消費層である「90後」を注目すべき顧客ターゲット層に組み入れており、「90後」をイメージキャラクターや大型広告のモデルに起用する、電子商取引のプラットフォームを立ち上げるなど、このすう勢に遅れまいとしている。英国のぜいたく品ブランド「バーバリー」は、人気映画シリーズ「ハリーポッター」に出演した女優のエマ・ワトソンをイメージガールに起用、ブランドの若返り化を図った。また、シャネルは、中国での販売価格を20%値下げしたのに続き、オンラインショップも立ち上げ、今後の潜在顧客として有望な若い世代にターゲットを絞ったと業界で噂された。

だが、分析によると、「1970年代生まれ」「1980年代生まれ」「さらに上の年代」のセレブ層の強大なショッピング需要とは異なり、1990年代生まれの消費層は、物に乏しかった時代を経験したことがないため、ブランドやロゴに対する思い入れはそれほど強くはない。彼らが実際の消費に走るのは、製品自体の魅力によるところが大きく、彼らが狂ったような消費行動に出ることは考えられない。

コーチ・チャイナのJonathan Seliger社長兼CEOはかつて、「今年初めに展開したブランドイメージアップ作戦の目的は、『新たな活力を注ぎ込む』ことだった。また、若い社員に、微信(Wechat)などニューメディアを活用したマーケティングに参加してもらい、新興消費層を重視したインタラクティブな営業活動を増やした」とコメントした。(編集KM)

「人民網日本語版」2015年4月29日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /