ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

【続報】漢字だらけの元素周期表は覚えやすい?中国人の言い分は・・・

人民網日本語版 2015年04月03日08:05

最近日本のネット掲示板に中国語版の元素の周期表が投稿され、漢字一文字で表されたその表に、ネットユーザーは衝撃を受けたようで、「将棋...?」、「麻雀牌に見えた」、「呪文かよ」、「こんなに複雑な漢字を暗記できる中国人はすごい」などの声が上がっている。重慶商報が報じた。

中国人「中国語版のほうが覚えやすい」

日本のネットユーザーが目を丸めていることに対して、中国のネットユーザーからは、「そんなに難しい?卒業して10年経っても、スラスラ言える理系の人もいる」、「元素の周期表に過ぎない。なにもそんなに驚く必要はないだろう?」との声のほか、「化学元素自体数が多いのに、繁体字の中国語版を見たら、外国人は戸惑うだろう」と理解を示す声も寄せられた。

重慶出身で、現在は米国ローレンス・バークレー国立研究所で働く黄才利さんは1日、取材に対して、「中国語版の元素の周期表に慣れているから、海外で使うときは、つい中国語で思い出してから、それを英語に訳してしまう。中国語のほうがスラスラ出てくるし、英語版より覚えやすい」と話した。

外国人「漢字版は複雑で難しい」

日本の九州出身の範花さんは2年前、中国に留学した妹に付き添って重慶での生活を始めた。日本で現在、中国語版の元素の周期表が話題になっていることに関して、範花さんは、「高校生の時に、化学の授業で元素の周期表を暗記した。でも、日本語版はカタカナで表記され、特別な覚え方もないため、暗記するのは難しかった」と笑顔で語った。

「日本人にとって、中国語の漢字の構造は複雑。比較的簡単な『氦』を例にしても、象形文字の特殊な構造であることは置いておいて、画数だけでも10画以上。一方の日本語では、『ヘリウム』と簡単な文字で表す。『鎳(=ニッケル)』や『鑭(=ランタン)』など、もっと複雑な漢字になると、不思議に感じても普通」と範花さん。

カナダ人留学生のPeterBaiさんも取材に対して、「化学元素の周期表を暗記する特別な方法はない。いつも使っていると、元素の配列や分類も自然と分かってくる。でも、英語版では元素の略語を用いるため、複雑な中国語と比べると、もちろん英語のほうが覚えやすい。中国語が母語でない人からすると、漢字は本当に難しい」と語った。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /