ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

頻繁に自撮りし、賞賛を求めるのは自信がない顕れ

人民網日本語版 2015年03月20日10:51

自撮り棒が今年の両会(全国人民代表大会と全国政協会議)の風景の一つまでにもなった。3秒ごとにネット上で自撮りの画像に辿り着く人がいるという。また、50万近いウェブサイトではサイト内の内容が自撮りと関係あると喧伝している。今では、自撮りはデジタル時代の人類の自画像にもなっている。揚子晩報が伝えた。

人々、特に若者はなぜ自撮りを好むのだろうか、そして、なぜのめり込んでしまうのだろうか。

1、孤独な人が自撮りするのは帰属意識を感じるためである。

ケース1:アクセサリーショップをネット上で経営するwanttoflyさん(28)によると、彼女が自撮りを好むのは、広州に生活して9年間、友達も少なく、一人でいると結構悶々とするので、仕方なくカメラをもって自分で自分と遊んでいるからだという。また、彼女が言うには「友達の輪が狭く、ネット上で各地の自撮り愛好家と繋がるしか無い」とのことだ。

解説:自撮りをする人々の中には、帰属意識を感じるためにしている人がいる。

アメリカの心理学者マズローは「欲求段階説」のなかで、「帰属と愛の欲求」は人間の重要な心理的欲求であると見なしている。現在、故郷を遠く離れて異郷で暮らす「漂浪民」が多くなっており、「自撮り」や「各地の自撮り愛好家と繋がること」によって孤独感や寂しさを解消したり、あるいはそれらを紛らわすことが出来るだろう。

しかし、どうして、若者が多いのだろうか。

これに対しては、青少年の時期には、ソーシャルサポートシステムは完璧であるとは言えない一方で、人間関係に対する帰属意識は比較的強いのが理由だと考えられている。(中年の人々は仕事と家庭に対する帰属意識が強く、年をとってからは大自然に対する帰属意識が強い)


【1】 【2】 【3】 【4】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /