ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>政治

歴史を直視してこそ未来を語る資格がある

人民網日本語版 2015年03月17日16:14

「負の歴史であっても、過去と誠実に向き合うことこそが、未来志向を堂々と語る基礎となる」これは東京新聞が先月掲載した社説の言葉だ。今年は世界反ファシズム戦争勝利70周年。歴史を省察する意味合いがことのほか濃いこの年に、日本側がどのような姿勢を表明するのかが国際的に大いに注目されている。(人民日報「鐘声」国際論評)

だが日本の菅義偉内閣官房長官が16日の記者会見で語った言葉「過去の歴史のみに焦点を当てることは、日中関係にとって建設的ではない。日中両国が共に直面する課題に対して、未来志向の協力関係を発展させることが極めて重要だ」には、言外の意味がにじみ出ていた。うわべは長期的な未来のことを考えているように聞こえるが、腹の中では歴史の基点から出発することを望んでいないのだ。だが実際には、歴史を正しく扱うことは中日関係の発展にとって不可欠の重要な基礎であり、これがしっかりしていないと長期的なことは語れない。近年の日本の一部による歴史問題をめぐるまっとうでない様々な言動を振り返ると、世界の人々は彼らに対して、未提出の歴史の授業の宿題を誠心誠意やり終えるよう何度も明確に促さざるを得ない。

ドイツのメルケル首相は今月初めに訪日した際、第2次大戦中に関係が悪化した周辺国と和解を実現するには「過去の直視」が必要だと指摘した。国際メディアはこの発言を大変重視。英紙フィナンシャル・タイムズは「過去に対するドイツの明確な姿勢は、隣国と完全な和解ができない日本の状況と鮮明なコントラストをなす」と論じた。

日本の安倍晋三首相は今年8月に歴史問題について談話を発表する。すでに談話発表に向けて有識者懇談会が設立され、活動を開始している。過去の侵略の歴史に対して日本政府は一体どんな姿勢をとるのか。侵略の歴史を否定またはうやむやにし、引き続き負の遺産を背負っていくのか。それとも侵略の歴史を真摯に深く反省し、身軽になって前へ進むのか。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

嵯峨 新一郎 2015年03月19日114.158.77.*
日本の全国紙の中で、最もマシな朝日新聞でさえ、3月19日付朝刊で次のように書いている。「中国に対する侵略戦争は、欧米列強や蒋介石、共産軍から解放、防御のための、善意の戦争であった」(小島毅)。侵略戦争を正統かする屁理屈は数多いが、善意の戦争であった、という放言を読んだのは、これが初めてだ。日本社会が平和な国に戻ることは、不可能だろう。
  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /