ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>中日フォーカス

「領域観」に対する日本人と中国人の違い (2)

人民網日本語版 2015年03月16日08:10

たとえば、会社のオフィスで働いている時、自分の机の上の資料は絶対に隣の机に入ってはいけない。もし、他人の机に入ってしまえば、その人は、「許可もしていないのに、自分の領地を侵害された」と思い、あなたのことを非常に失礼な人だと感じるだろう。

日本人は茶室という非常に狭い空間を作り出し、その中に安心感を見出した。これまで何度も中国人を茶室に案内した経験を持つが、中国人はみな大して興味を示さなかった。そして、あることに気付いた。中国人にとって茶室は狭すぎるのだ。

日本人のこのような厳格な領域観は、時に窮屈さを感じさせる。実際、他人との境界線を明確に分ける必要なんてまったくない。

5世紀頃に編纂された中国の逸話集「世説新語」に次のような物語がある。

竹林の七賢の1人、劉伶は非常にお酒を飲むのが好きで、家ではいつも真っ裸だった。客人が自分を嘲笑ったのを聞いて劉伶は、「私は天地を衣服として、屋敷を下着としている。諸君はなぜ私の下着に入ってきたのか?」と聞いた。客人は、これに対し、何も言葉を返せなかった。

もし日本人の顔の面が劉伶の10分の1ほどでも厚ければ、日本は絶対にもっと住み心地のいい場所に変わることだろう。(筆者 日本のベテランジャーナリスト 野島剛)(編集MZ)

「人民網日本語版」2015年3月16日


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /