ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

技術を駆使しすぎ? アップルの新「絵文字」に大ブーイング

人民網日本語版 2015年02月28日16:25

「顔文字の表情が乏しすぎて、あまりにもつまらない」というユーザーからの批判に対応するため、米アップル社はこのほど、同社スマホiPhoneなどで使用できる約300種類の絵文字を試行版として公開した。顔文字の肌の色は、6種類の中から選ぶことができて、国旗の数は42に増えた。家族の構成員も、従来の大人1人と子供1人だけではなくなった。このような心づくしの設計に対して、好評よりもブーイングの方が多かったことを、誰が予想しただろうか。アジア人は、「黄色人種の肌の色が黄色すぎる」、コロンビア人は、「なぜコロンビアの国旗がないのか」とツッコミを入れ、図らずもアップル社は苦渋を味わっている。解放日報が伝えた。

アップルが立たされた苦境は、技術面・社会面いずれの角度から見ても、技術を過度に駆使した結果といえよう。それは、コンピュータは、合理的な予備メモリと電源を備える必要があるのと同じことだ。だが、この予備メモリには、エントロピーが存在しており、メモリ容量が多ければ多いほど良いというものではない。永遠に運用する機会のないメモリは無用の長物であり、資源の浪費でもある。

1ページだけだった絵文字が、数十ページに増え、笑顔を入力するのに2回の選択が必要になった。選択肢の増加は、もとはと言えば需要を満たすためだった。ところが、厄介なことに、そのような選択肢が増えれば増えるほど、システムの全体効率が下がり、ついには需要に対応できなくなる。

私たちの社会において、このような「過剰」は、アップル社のケースだけではない。最も典型的な「余剰」は、スマート公共交通機関案内システム、飲料容器回収機、公衆電話ボックス、コミュニティ情報ステーションなどに散在している。市民に便宜を図ることを目的として設けられたそれらの設備の多くは、今では「自然発生・自然消滅」状態にある。これらの施設はいずれも、極めて念入りに設計されているのに、どうして実際には活用されなかったのだろうか?「普及不足」「使いづらい」「メンテナンスが不十分」といった原因以外に、「利用者のことを本当に考えて作られたものではなかった」ことが、根本的な原因だった。

アップルの苦渋は、「需要を満たすためには、数量的な問題を解決するだけでは不十分であり、考え方や観念の転換が必要だ。一方通行から双方のインタラクティブな参与へのシフトが、解決に至る鍵を握っている」ことを示している。アップルと同社が設計した300種類の顔文字は、さまざまな機能を使える好意的なユーザーがカスタマイズした絵文字には、とうてい及ばない。社会における管理も同様で、政府が全てを背負い込むより、一部の具体的な問題をコミュニティや住民団体の自治に任せた方が上手く行く。目まぐるしい変化を経験している基底層の現実社会で、住民が主体的な役割を存分に発揮することで初めて、個々の需要を満たすことが可能となり、コミュニティもそれぞれの特性を活かし、より多様性に富んだ役割を発揮することができる。(編集KM)

「人民網日本語版」2015年2月28日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /