ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

日本企業の相次ぐ撤退は中国テレビ産業への警告

人民網日本語版 2015年02月11日09:02

日本の電子メーカーの一部が経営にかかる圧力や業界の先行きの見通しが暗いことなどを理由として、テレビ産業からの撤退を進めたり、撤退を検討したりしている。「経済参考報」が伝えた。

パナソニックはこのほど中国におけるテレビ製造事業を終了し、今後は他社ブランド製造(OEM)方式に切り替えて販売を行うことを決定した。今月3日に伝えられたところによると、東芝はテレビの製造終了をすでに決定しており、かつて「液晶テレビの父」などと呼ばれたシャープもテレビ事業の縮小を検討中だ。実際、ソニーが努力して現状を維持しているほかは、日本のテレビ大手はここ数年間、海外テレビ市場で日に日に勢いを失っている。

多くのアナリストが、「日本企業の撤退は中国テレビ産業にとって大きな好材料だ。2015年は中国テレビメーカーの海外進出・海外発展にとって重要な年になる」との見方を示す。

だが異なる見方をする業界関係者もいる。家電産業専門家の羅清啓は、「日本企業のテレビ産業からの撤退は、新エネルギー産業、医療設備、交通といった資金面と技術面のハードルの高いビジネス分野へのモデル転換にほかならない」との見方を示す。

パナソニックを例に取ると、ここ数年は中国市場での位置づけの切り替えに取り組み、中国に対する見方を「世界の工場」から「巨大な成長市場」へと改め、戦略モデルの転換をスタートさせた。パナソニックの津賀一宏代表取締役社長はさきに、「パナソニックは今後、家電から住宅、美容健康、航空、小売、自動車、公共などの分野へと徐々に手を広げ、中国のスマートシティプロジェクトに照準を合わせていく」と述べた。

よってテレビ事業の縮小を日本企業の勝敗を論じる根拠としてはならない。企業というものは適切な時期に製品構造を調整し、利益が薄く競争が激しい事業を切り離し、時流にあった新しい産業で資源を運用するものだ。競争上の強みを失った分野で日本が退場を選択することは、賢明な策だといえる。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

中川 清三 2015年02月16日125.53.124.*
日本の家電メーカーが家電の製造から撤退する傾向が増えてきている。松下や東芝、日立電機がかつての主力だった産業の利潤が、中国をはじめとする新興家電産業国の進出に押されて、頭打ちになったことに起因したものだ。この傾向は家電に限らず、日本メーカーが得意としていた分野に於いても同様の危機に立たされている。もはや日本のメーカーに限らず「技術中心の開発」ではなく、人間の生活の便利性や心の満足をもたらす「ジャパンブランド」へとシフトしてきているのが日本の生き方のような気がしている。例えば環境産業、宇宙発電、ミドリムシ発電、海洋開発、次世代交通産業、新素材開発、完全養殖産業、最先端医学、教育産業、観光産業、食に関する産業など例に上げると限りがない日本人の得意分野が迫ってきている。かつての得意分野だったモノづくり産業から脱皮いているさなかだから、近い将来になると又他国がまねできそうもない新産業の時代に突入していることだろう。その時こそ「ジャパンアズ・ナンバーワン」の再来だ。

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /