ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

アベノミクスはあとどれだけ通用するのか

人民網日本語版 2015年01月30日08:26

日本財務省が26日発表した貿易統計によると、2014年の日本の貿易赤字は12兆7800億円(前年比11.4%増)となり、3年連続で過去最大を更新した。赤字は4年連続だ。人民日報海外版が伝えた。

円安を輸出につなげる政策の当てが外れたのは明らかだ。アベノミクスの実施から2年余りになるが、日本経済は依然低迷を脱しておらず、アベノミクスの長期目標の達成にはほど遠い。アベノミクスはあとどれだけ通用するのだろうか。

しかく経済は楽観視できず

「アベノミクスは初期にはまだ日本経済に一定の役割を果たした」。中国社会科学院日本研究所外交研究室の呂耀東室長は「だが2014年4月の消費税率引き上げが日本経済全体の下落を招いた。このため現時点で見ると、安倍氏の経済政策の効果は顕著なものではない」と述べた。

日銀は量的緩和という「奥の手」を繰り返し打ち出したが、2014年4月の消費税率引き上げは、日本経済の成長に明らかな影響を与えた。日本政府は12日、2014年度の経済成長予想を1.2%から0.5%に引き下げた。

日本がデフレを脱却できるかどうかも楽観視できない。日銀の黒田東彦総裁は先日、物価上昇率2%の達成は2014年度中には不可能で、少なくとも来年度までずれ込むとの見解を示した。国際原油価格の低迷も2%目標の達成を一層困難にすると指摘される。

経済が遅々として好転しない中、日本国民も安倍氏の経済政策への信頼を徐々に失っている。日本メディアの世論調査によると、日本経済に対するアベノミクスの影響について、日本経済に「変化はない」との回答は60%、「悪くなった」との回答は21%で、「良くなった」との回答はわずか15%だった。


【1】 【2】 【3】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /