ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版

中国の「世界の工場」からの転身を示す5つの特徴

2015年01月28日11:11

ブルームバーグ・ニュースは22日、「中国が『世界の工場』から資本・需要の源になろうとしていることを示す5つの特徴」と題した記事を掲載した。これによると、中国は新たな指導部の下、閉鎖的な国有経済モデルから開放的な市場経済モデルへの長期的な転換のプロセスに入っている。最新データによると、中国のGDPは米国に次いで初めて10兆ドルに達しており、中国の経済転換が世界に大きな影響を与えることは間違いない。中国が「世界の工場」に別れを告げ、世界の重要な資本と需要の源となろうとしていることを示す特徴として次の5つが挙げられる。

一、海外経常余剰が徐々に低下している。長期にわたって輸出が輸入を超えていたことから、中国は巨大な経常余剰を維持し、「人民元が低く見積もられ、中国人が米国人の仕事を奪っている」といった批判を招いてきた。だが中国の経常余剰がGDPに占める実質比率はすでに2%以下となり、世界金融危機前の10%を超えたピーク水準を大きく下回っている。

二、外貨準備が減少している。中国の輸出指導型の成長モデルは、外貨準備の急速な増加という副作用をもたらした。外貨準備は昨年半ばまでに4兆ドル前後に達し、その後は小幅な減少に転じている。中国政府は現在、外貨準備の適切な用途を探している。国内企業の海外進出を支援し、海外業務の開拓や海外M&Aの展開を後押しすることにも積極的に使われるようになり、米国債の購入一辺倒の状況は改善されている。中国中央銀行が外貨市場への介入をやめたことや資本が海外に流れ始めていることは、中国の外貨準備規模のピークがすでに過ぎたことを示している。

三、海外資本の直接投資の誘致国から対外投資国に転換している。中国は長期にわたって、海外資本の国内への投資を引きつけてきた。世界の企業は先を争って中国に投資し、製造業によって急成長する中国市場でのパイを獲得しようとしてきた。海外資本の投資熱が徐々に冷め、生産力過剰も明らかになりつつあることで、中国企業の海外進出は増加している。中国の対外投資規模は今年、海外資本の利用規模を超える見込みだ。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /