ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

中国人の「臘八」の風習

人民網日本語版 2015年01月27日13:21

今日は中国の伝統的祭日「臘八節(ろうはちせつ)」。この日を過ぎると、年の瀬のムードがぐっと盛り上がり、春節(旧正月、今年は2月19日)を迎える準備がスタートする。「臘八」をめぐる全ての風習の中心となるのは、「臘八粥」を食べる習慣だ。清の光緒年間(1875年 - 1908年)、北京最大のチベット仏教の寺・雍和宮で作られる「臘八粥」は、「北京の絶品」と称された。皇帝は、特別に司官を派遣し、「臘八粥」作りを監督させたという。中国新聞網が報じた。

くろまる1千年超の伝統を誇る「臘八粥を食べる」習慣

最初は貧困者への施しが目的

「臘八節」という言葉を聞いて、ほとんどの中国人が頭の中にまず思い浮かぶのは、「臘八粥を食べる」ことだろう。「臘八粥を食べる」習慣は、中国ですでに1千年以上前から続いており、宋代に始まったといわれる。毎年旧暦12月8日が来ると、朝廷、官府、寺院は言うまでもなく、一般庶民も必ず「臘八粥」を食べた。清代に入ると、「臘八粥を食べる」風習は、盛んに行われた。

「臘八節」にまつわる、「オールド北京」の風習の多くは、清代から始まっている。だが、最も初期には、「臘八粥」は貧困者への施しを目的としたものだった。年の瀬が迫っても、食べ物がない貧困者に、鍋の蓋や縁を掃除した時に出てきた米をお粥にして施したことが、長い年月を経て風習となり、それが官府、宮廷、寺院にまで伝わった。

長い時間を経て、風習もだんだんと変わってきた。それにつれて、「春節の訪れを知らせる臘八粥」「臘八が終わると新年」など、臘八にまつわることわざも続々と誕生した。年越しを壮大な「シンフォニー」に見立てた場合、「臘八」は、第一章の「前奏曲」に相当し、「年越し」の序幕が開く。また、「臘八粥(八宝粥とも呼ばれる)」には、「五味(酸味、甘味、苦味、辛味、塩味)」が全て揃っている。「八宝」には、「縁起が良い」という意味があるが、五味には苦味も含まれる。これは、「臘八節」と貧困者との関係を示すものであり、だんだんと現在の風習が出来上がってきた。


【1】 【2】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /