ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>社会・生活

1年で最も寒い日の養生法

人民網日本語版 2015年01月20日14:33

1年に24ある節気のうち、最後のふたつ「小寒」と「大寒」は、年間で最も寒い時期に訪れる。漢方では、この時期、自然界では陰が陽に勝り、寒さが身に堪え、心や腎の陽気が不足する『心陽虚』や『腎陽虚』に陥りやすいと言われている。このため、陽気を養う養生が最も大切になってくる」と警告している。生命時報が伝えた。

〇温かい食べ物を摂って腎を養う

陰陽五行が五臓と季節との相関関係を見た場合、腎臓は「冬」に対応し、「水」に属するため、「冬は腎を養う」ことは、養生の基本となっている。黒胡麻、黒きくらげ、黒豆などの「黒い食べ物」は、腎を養う上で最も重要であり、率先して食べるべきだ。このほか、クルミ、りゅうがん、栗など堅果類の食品も、冬に腎を養う働きが高い。

漢方の考え方には「冷えを温める」という原則がある。羊肉、牛肉、鶏肉、豚ロース肉などの身体を温める食べ物は、体内の陽気を高め、人の耐寒力を高める働きがあり、冬に食するのに大変適している。だが、陽気を補うことと同時に、漢方には、「冬には大根、夏には生姜を食べる」という言い方もある。肉を煮込む時に大根も一緒に煮込む、あるいは大根の千切り炒めや蒸した大根餅を肉料理に添えると、栄養の過多摂取による冬場の消化不良を防止することができる。


【1】 【2】 【3】 【4】 【5】

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /