ホームページに設定
人民網モバイルニュース配信 I-mode登録 中国語版 日本频道
2015年6月3日

中日対訳 健康知恵袋 企画集 北京のお気に入り

ホーム 新着 経済 社会 政治 科学 中日 カルチャー 特集 コメント 評論 写真 動画 過去の記事
中国における日本企業 経済用語集 中国投資情報 企業 自動車 不動産 金融 家電 IT・通信 資源
中国の夢 あつまれ!中国の日本人 人民日報「微博」
指導者関連報道 外交部記者会見 鍾声国際論評 望海楼評論 共産党ニュース
宇宙開発 月探査 資源・能源 電子・通信 科学調査 原子力
中国メディアが見る日本 外国人が見る中国 宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」 北京で日本人が春節体験
芸能スクープ 映画祭 映画速報
特集 企画 在中日本人の記録番組:中国と共に生きる 公式ブログ 北京の空は何色? ニュースエクスプレス
週間!深読み「日本」 人民日報評論コラム「望海楼」 人民日報鍾声国際論評
Apple 新浪 騰訊 人民 LINE 微信 RSS
人民網日本語版>>経済

今年初の石油製品消費税引き上げを実施

人民網日本語版 2015年01月13日13:55

財政部(財務省)と国家税務総局は12日に合同で通知を通達し、2015年1月13日より、ガソリン、ナフサ、ソルベントナフサ、潤滑油にかかる消費税について、現行の単位あたりの税額を基礎として1リットルあたり0.12元(1元は約19.1円)引き上げることを明らかにした。ディーゼルオイル、ジェット燃料、重油の消費税は同0.1元引き上げとし、ジェット燃料については暫定的な徴収の緩和措置を継続するという。人民日報が伝えた。

石油製品にかかる消費税率を引き上げると同時に、国家発展改革委員会は通知を通達して、ガソリン価格を1トンあたり180元、ディーゼルオイル価格を同230元、それぞれ値下げすることを決めた。小売価格(全国平均)にして90号ガソリンは同0.13元の値下げ、0号ディーゼルオイルは同0.20元の値下げになるとみられる。価格調整は今月12日午後12時に行われる。

既存の石油製品価格形成メカニズムに基づいて試算すると、ガソリン価格は1トンあたり395元値下がりし、ディーゼルオイルは同380元値下がりする。ガソリンの消費税額は1リットルあたり0.12元引き上げ、ディーゼルオイルは同0.10元引き上げになるので、1トンに換算するとガソリンは215元、ディーゼルオイルは150元の値下げになる。これらの要素を総合的に考えると、国内のガソリン価格は1トンあたり180元の値下げ、ディーゼルオイル価格は同230元の値下げになる。

専門家は、「今回の石油製品の消費税率引き上げは原油価格が低下するタイミングを選んでうち出されており、また税率の引き上げと値下げを同時に実施していることから、物価への影響はないとみられる。税率を引き上げても価格は下がり、マクロ調整の需要と国民や企業の負担能力の双方に配慮したといえる」と話す。

中国の消費税は現在、あらゆる消費財に対して課せられているわけではなく、エネルギー消費量が大きく、汚染度が高く、日常的でないといった特徴を備えた一部の消費財に対し課せられている。消費行為や所得格差を調節する役割が中心だ。

財政部と国家税務総局によると、14年第4四半期(10-12月)に石油製品の消費税率を2回にわたって引き上げたのに続き、今回も引き続き単位あたりの石油製品の消費税率を引き上げる狙いは、大気汚染対策の推進、発展モデル転換の促進などで果たす消費税の役割を一層発揮させることにある。石油製品の消費税率引き上げ後に生まれる新たな税収は、これまで通り一般公共予算に組み込まれて統一的に利用され、主に次の2方面への積極的な支援に役立てられる。

一つは、環境汚染対策と気候変動対応への支援だ。もう一つは、省エネの促進と新エネルギーの発展奨励だ。

現行のガソリン・ディーゼルオイル価格形成メカニズムを踏まえると、引き上げられた消費税は小売価格に反映されるため、石油製錬企業は基本的に今回の消費税率引き上げによって直接の利益を得たり損失を被ったりすることはない。(編集KS)

「人民網日本語版」2015年1月13日

人民網日本語版LINE公式アカウント開設人民網日本語版LINE公式アカウント開設

関連記事

最新ニュース

注目フォトニュース

コメント

  • 名前
  • コメントを書く

最新コメント

アクセスランキング

  • 全部
  • 経済
  • 社会
  • 政治
  • コメント
中国メディアが見る日本

AltStyle によって変換されたページ (->オリジナル) /